Yellow Roof 's Museum
2022/06/22
エノコログサ、ツユクサ、ヒメジョオン (横浜市旭区中希望ヶ丘)
エノコログサには何種かあり、これがいわゆるエノコログサだと思われる。猫じゃらしの花序の部分がほぼまっすぐ立つのがエノコログサで、垂れているのがアキノエノコログサだと云われるが、アキノエノコログサの方が穂が長く太いものが多く、粒も大きいいので垂れる傾向がある。並べて比較してみないことには判りにくい。
シャリンバイの名札 (大田区平和島公園)
平和島公園には植物に名札が付けられているものがあり、学名や簡単な説明が付されていたりする。
ユキヤナギとシャクナゲの葉 (大田区平和島公園)
この写真は中央が何の植物か調べるために撮ったものだが、同時にユキヤナギの葉が映っていることには後から気づいた。葉だけではまだ識別できておらず雑草として処理してしまう。ユキヤナギは大和大橋のところにしかないと思っていたぐらいである。つまり、大和大橋にある植物がユキヤナギだと知っただけで、ユキヤナギが識別できているわけではない。
ユキヤナギ (大田区大和大橋)
ユキヤナギは信号待ちで毎日目にする。四季変化も見ているはずだが、花弁が何枚かすら知らず、葉が何センチぐらいかと尋ねられても答えられないし、実も枯れた花と思って見過ごしてしまう。
Yellow Roof 's Museum