Yellow Roof 's Museum
2022/07/03
ガビチョウ (横浜市旭区南希望ヶ丘)
ガビチョウ(画眉鳥)は特定外来生物に指定された7種のうちの1つで、在来種の減少が懸念されている。もっとも、その声の大きさから宅地では騒音公害のほうが取り沙汰される。
アメリカノウゼンカズラ (横浜市旭区南希望ヶ丘)
ノウゼンカズラが大木に絡みついて高いところに咲いていると、そういう花の咲く木かと錯覚することがある。この写真は前日には何だか分からず、翌日に低い位置に花を見つけて撮ったものだ。どうやらラッパ型のアメリカノウゼンカズラのようだ。
コヒルガオ (横浜市旭区南希望ヶ丘)
自分はヒルガオとアサガオの違いは色や葉の形を薄ぼんやりと識別している程度である。これは五角形なのでコヒルガオではなかろうか。
ヒイラギナンテン (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)
ヒイラギナンテンはどこにでも植栽があるが、これまではヒイラギナンテンとヒイラギを区別できていなかった。ヒイラギナンテンはメギ科でヒイラギはモクセイ科なのでまったく別種である。
ヒイラギナンテンの実 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)
ヒイラギナンテンの実が明瞭に写っているものはこの時点ではこれ1枚きりしかない。雌雄同株なのだが、時期的にはほとんど終わりで萎みかけている。
遊具 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)
少し遠出しただけで見たこともない植物ばかりに出会い、調べるうちに数時間が過ぎることもある。自分の知識のいい加減さにも気づくが、知識が足枷であることにも気付かされる。知ることに満足して、現実にその知識を試したり確かめたりすることを避ければ、知っていても判りもせず出来もしないことばかり増えていく。
Yellow Roof 's Museum