Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [447] クロマツ◆[449] クンシラン >***

クワ (マグワ、カラヤマグワ、カラグワ、トウグワ) *栽 バラ目クワ科 Morus alba


クワ (横浜市旭区今宿南町) 2022/06/11
クワ科は同じ木とは思えないほど葉の形が違っている。葉や実などで識別する方法はあるが、クワは古くから養蚕のために様々な品種改良が行われており、野生化したものからも変種や雑種が産まれるそうだ。観察だけでは明確に線引できないかもしれない。


クワ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2022/06/25
画像検索ソフトを使えば簡単に植物が判るものと思っていたが、ソフトは写真からサンプリングした画像をデータベースとパターン照合して紐づいた説明から種名を引っ張り出しているだけなので、撮った部分や精度によって結果が変わるどころか、植物名が出ないこともある。


クワ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2022/06/25
確認すべきは目の前にある植物で、確認するのは自分自身である。ネット上の写真は種名が同定できているものもあれば属名程度のものもある。そこから似たものを取捨選択するにしても自分で確認できなければ意味がない。つまり、仕事と同じで試行錯誤しながら実践経験を積んでいくしかない。


クワとトウネズミモチ (大田区平和の森公園) 2022/06/28
公園入口の「ねずみもち」は左隣のクワの木と枝が交錯しており、行きは混じり合って緑色の茂みにしか見えない。往来の多い狭い歩道からの曲がり角なので注意ももっばら柵や人に向く。帰りには「ねずみもち」全体が目に入るが、通り向かいの消防署や環七通りの車列の方が目に入りやすく、立ち止まれば通行の邪魔になる。ねずみもちという言葉は聞いたことがなく初めは見たこともない植物と思って、名前を憶えるどころか名札の存在すら忘れてしまい、多くの木と同様に通勤風景の中に埋もれていた。


クワ (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園) 2022/07/03


クワ (横浜市旭区今宿南町) 2022/07/23


クワ (大田区平和の森公園) 2022/08/05


クワ (大田区平和島公園) 2022/10/14


クワ (横浜市旭区帷子川) 2022/10/22


クワとシャクチリソバの花 (横浜市旭区帷子川) 2022/10/22


クワの新芽と雄花の蕾 (横浜市旭区清水ヶ丘公園) 2023/03/21
クワの蕾は冬芽の中に葉と一緒に収まっており、最初緑色の実は陽光に晒されると身を護るために黒くなる。


クワの新芽と雄花の蕾 (横浜市旭区清水ヶ丘公園) 2023/03/21
クワの黒くなった蕾は熟した実と似ている。


クワの新芽と雄花の蕾 (横浜市旭区清水ヶ丘公園) 2023/03/21


クワの新芽と雄花の蕾 (横浜市旭区清水ヶ丘公園) 2023/03/21
冬芽から出た葉は最初は白く、陽に晒されると緑色に変わっていく。


クワの冬芽 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園) 2023/03/21
この冬芽に蕾と葉が収まっている。周囲が葉で中が蕾である。


クワの冬芽 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園) 2023/03/21


クワ (横浜市旭区帷子川) 2023/04/01


クワの雌花 (横浜市旭区帷子川) 2023/04/01


クワの雌花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園) 2023/04/01


クワの蕾と雄花 (横浜市旭区帷子川) 2023/04/01
クワには雌雄異株のものと雌雄同株のものがある。これは雄株である。


クワの雄花 (横浜市旭区帷子川) 2023/04/01


クワ (横浜市旭区中希望ヶ丘) 2023/04/06


クワの雄花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園) 2023/04/08


クワの雄花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園) 2023/04/08


クワの雄花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園) 2023/04/08


クワの雄花の蕾 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園) 2023/04/08


クワの雄花と蕾 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園) 2023/04/08


クワの雄花 (横浜市旭区帷子川) 2023/04/08


クワの雄花 (横浜市旭区帷子川) 2023/04/08


クワの雌花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園) 2023/04/09
この髪の毛が焦げて丸まったようなものがクワの雌蕊である。


クワの雌花 (大田区平和の森公園) 2023/04/14
12年ずっと真横を通り過ぎてきた桑の木に花を見つけた。いつからか桑の木だということは知っていたが、花どころか実も見つけられなかった。伸びた枝先が時に顔に迫るような植込みで、見ていないとは言えないような狭い歩道である。


クワの実 (横浜市旭区帷子川) 2023/04/16


クワの実 (横浜市旭区帷子川) 2023/04/16


クワの実 (横浜市旭区帷子川) 2023/04/16


クワの雄花 (横浜市旭区今宿南町) 2023/04/16
クワの雄花と雌花が同時に写っているように見えるが、今ひとつはっきりしない。


クワの雌花 (横浜市旭区今宿南町) 2023/04/16


帷子川のクワ (横浜市旭区帷子川) 2023/04/29


帷子川のクワ (横浜市旭区帷子川) 2023/04/29


帷子川のクワの実 (横浜市旭区帷子川) 2023/04/29


クワの実 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園) 2023/05/01


平和の森公園のクワの実 (大田区平和の森公園) 2023/05/02


平和の森公園のクワの実 (大田区平和の森公園) 2023/05/02


クワの実 (横浜市旭区帷子川旧川) 2023/05/21


クワの白い実 (横浜市旭区帷子川) 2023/06/04
桑の実が白くなるのは糸状菌(カビ)が寄生することで起こる。菌核病と言うそうである。


クワの葉のヨツボシホソバ (横浜市旭区大池公園) 2023/09/18


クワの葉のヨツボシホソバ (横浜市旭区大池公園) 2023/09/18


クワの雄花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2024/04/10


クワの雌花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園) 2024/04/14
アケビに絡まれていないクワの枝には葉があり、花も咲き始めている。


クワの雄花 (横浜市旭区帷子川) 2024/04/20


クワの雌花 (横浜市旭区帷子川) 2024/04/20


クワのトホシテントウ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2024/05/19


クワの葉のジョウカイボン (横浜市旭区帷子川) 2024/05/21
ラミーカミキリのごく近くにはジョウカイボンがいたが、クワの葉の上である。餌を探索しているところだろうか。


クワの雌花の蕾 (横浜市旭区帷子川) 2025/03/30
クワの花も葉より先に咲く。葉がないと幹から直接花が咲いているように見えるが、短いながら小枝があり、花柄がある。


***< [447] クロマツ◆[449] クンシラン >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】