Yellow Roof 's Museum
2022/07/29
蓮池 (大田区平和の森公園)
7月も末になると花の数はぐんと減って、花托も茶色いものが増えてきていた。そして、もっぱら葉を成長させて蓮根に栄養を回すためだろうか、直径60~70センチの傘ぐらいに成長しているものが見られるようになってきた。
カイヅカイブキ (大田区平和島公園)
自分はこのカイヅカイブキを半年間ほどクロマツと思い込んでいた。黒い幹しか見ておらず、もっぱら下生えの植物に気を取られていたのだが、それにしても写真には背景として何百枚も映り込んでいる。よくクロマツと書かなかったものだ。
アオギリの実 (平和島第2歩道橋)
このアオギリは公園の中ではない。一般人が入らない立体交差の緑地で野生化したものだろう。歩道橋の真下に近く端に寄らないと見えない。しかも5メートルは下にあり、歩道橋には人通りもあるので写真が撮りづらい。
ひょうたん池のカルガモ (大田区平和の森公園)
ひょうたん池でカルガモを見つけたのは7月末のことだった。もっと前に見つけられそうなものだが、蓮池に寄るだけですぐ隣のひょうたん池まで足を向けていなかった。
ひょうたん池のカルガモ (大田区平和の森公園)
携帯やスマホでいつでも写真を撮れるようになったのは自分にとっては最近である。しかも通勤路で写真を撮るようになったのもここ2ヶ月である。しかし、気になるものを何でも撮っていたらいつの間にか2千枚を超えていた。
Yellow Roof 's Museum