Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [100] 2022/08/03◆[98] 2022/08/01 >***

2022/08/02


アブラゼミ (横浜市旭区中希望ヶ丘)


黒柵の中のトウネズミモチと張り紙 (大田区平和の森公園)
入口辺りにカラスがよくいるのはエサを探しているからだろう。ここにはエサとなる木の実もあるが、ハシブトガラスは主に肉食だから魚や昆虫なども食うし、猫の食うようなものは大概食べる。池が汚れるとか衛生上の観点からといった理由で、この公園には餌やりを禁止する看板がある。特にネコにエサやり禁止の看板はあちこちにある。東京都だけでも野良猫は10万匹ぐらいはいるらしい。衛生上の理由ではあるだろうが、年に2万匹の猫が殺処分されているのが現実で、そのうち4分の3が野良猫である。(犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況:環境省)餌をやって猫を繁殖させているのも人間なら殺すのも人間で、野良猫を可愛がる人もいれば苦情を訴える人もいるし、引き取って育てる人もいれば殺処分する人もいる。


マーガレットコスモス (大田区平和島公園)


マーガレットコスモスの実 (大田区平和島公園)


フヨウの花とキカラスウリの花 (大田区大和大橋)


サルスベリ (流通センター駅前)


とまり木のアオサギ (大田区平和の森公園)
朝も夕方も依然として同じ姿勢でアオサギがいることがある。喉のたるみを見るとペリカン目だというのも何となく頷ける。喉を震わせるのはどうやら通常運転らしい。カルガモも50~60センチあるのでこのアオサギは1メートルはある。大人しそうだが、飼うのは大変だろう。通勤中にそんなことを考えたりもするが、そもそもこの公園は運河を埋めて造られたもので、この池には浄化槽があちこちにあり濾過器とポンプで水を循環させている。


***< [100] 2022/08/03◆[98] 2022/08/01 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】