Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [601] 2024/06/04◆[599] 2024/06/01 >***

2024/06/03


クラズミウマ♂ (川崎市幸区)
クラズミウマ(蔵住馬)は虫の死骸などを食べる益虫で、よく見かけるマダラカマドウマより1回りほど小さく、体長2センチ弱ほどである。


クラズミウマ♂ (川崎市幸区)
後肢の棘が細かいのでクラズミウマとしたものの、日本にはカマドウマは数十種以上(70種前後とも)生息しており、同定は極めて難しいらしい。輸卵管がないので雄であることは確かである。


クラズミウマ♂ (川崎市幸区)
カマドウマのことを「便所コオロギ」と言っていた時代は去ったと思っていたが、今でも通用するようだ。建物内でよく見られるという報告が多いのは、そこで見つかる確率のほうが高いからだろう。


ナンキンハゼの蕾 (川崎市幸区さいわいふるさと公園)


ナンキンハゼの蕾 (川崎市幸区さいわいふるさと公園)


***< [601] 2024/06/04◆[599] 2024/06/01 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】