JavaScript searchbox
Yellow Roof 's Museum
2024/12/08
鶴ヶ峰連続立体交差事業 (横浜市旭区帷子川親水緑道)
鉄骨の足場は重量級のクレーン車を、小川の近くまで上から乗り入れるためのものだった。
カルガモ (横浜市旭区帷子川親水緑道)
帷子川親水緑道の小川には、カルガモがいない日もある。しかし、この日は20羽程が群れていた。カルガモは冬につがいを形成するそうである。
コサギ (横浜市旭区帷子川)
渡り鳥か留鳥か、夏鳥か冬鳥かといった区別は地域や気候によって異なる。コサギは北海道では夏鳥の渡り鳥ということになるが、九州以南では冬鳥の渡り鳥である。本州、特に西日本では一年中見られるので留鳥になり、冬鳥でも夏鳥でもない。ダイサギ、チュウサギ、アオサギにも同様のことが当て嵌まる。
浚渫工事 (横浜市旭区帷子川)
鶴ヶ峰交差点付近の帷子川と二俣川の合流地点、通称三角公園の下では浚渫工事が行われていた。黒っぽい袋は川底の泥や石を浚って詰めたものである。
浚渫工事 (横浜市旭区帷子川)
大田区の京浜運河では作業船を浮かべて泥を掬っていたが、ここは船が浮かぶ水位はなく、ショベルカーの動線を敷くしかない。
浚渫工事 (横浜市旭区帷子川)
大きな石が入った袋は蛇籠(ロックユニット)と呼ばれるもので、浚渫工事のために持ち込まれたものである。ここでは川底に並べて流れを止めない基礎として使われている。この蛇籠の上に直接鉄板を敷いたり、砂利を固めてスロープや足場が作られている。
コサギ (横浜市旭区帷子川)
コサギは嘴や脚が黒く、足の指が黄色い。ただ見慣れてくれば大きさや挙動で他の白鷺と区別できるようになってくる。画像や動画では大きさや距離の感覚は身に付くものではなく、実体験を重ねていくほかはない。
Yellow Roof 's Museum