Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [458] ゴイサギ◆[460] コウヤボウキ >***

コウスイハッカ (セイヨウヤマハッカ、レモンバーム、メリッサソウ、バルム、バルサン) *帰 シソ目シソ科 Melissa officinalis


コウスイハッカの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2023/06/14
コウスイハッカはシソ科なので茎の断面は四角く、シソの実と共通形の萼を持つ。


コウスイハッカの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2023/06/14
シソ科には28属あり、コウスイハッカはセイヨウヤマハッカ属(コウスイハッカ属、メリッサ属とも)である。


コウスイハッカの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2023/06/14
レモンバームの別名のとおり、葉にはレモンのような柑橘系の香りがある。


コウスイハッカの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2023/06/15
コウスイハッカの花の色は白や薄いピンク、黄色がある。


コウスイハッカの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2023/06/23
コウスイハッカよりレモンバームの名の方が通りがよく、セイヨウヤマハッカとしている人も多い。花がまばらに付くのも特徴の1つで、セイヨウハッカ(ペパーミント)の方は穂状に花が付く。


コウスイハッカの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2023/06/23
近頃ようやく先人たちの記述と自分の見ている現実が一致してくるようになってきて、それと共に見立て違いが次々と露呈して少しずつ訂正を進めている。初めから作り直そうとも思うのだが、自分にとっては自然に対する認識が変わっただけのことではないので、思索の跡として残しておきたいところもある。


コウスイハッカの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/07/15
撮った写真にGoogleレンズや植物アプリで調べた名前を付けただけでは識別力は進歩しない。何度も見ればそのうち判るようになるだろうぐらいでやり過ごすことが多い。少しでも掴んだことを書けば記憶にも残るとは思うが、ついつい後回しにしたまま忘れてしまう。


コウスイハッカの花と実 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2024/10/30
コウスイハッカは10月になっても花が咲いている。紫色に変色したものは萼で、それぞれ奥に種子が4個入っている。


***< [458] ゴイサギ◆[460] コウヤボウキ >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】