Yellow Roof 's Museum
2022/11/06
サルスベリ (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)
サルスベリ (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)
ユキヤナギ (横浜市旭区中希望ヶ丘)
地元にもユキヤナギが植えられているところがあった。これは雑木林の一角で、近所の人が路面に飛び出さない程度に刈ってはいると思うが、ほぼ放置された状態である。中央のクズの葉や右下のオシロイバナの葉と比べてもユキヤナギの葉はごく小さい。植物の葉は環境によって大きさを変えるし、成長過程でも変わる。花を咲かせる前のユキヤナギの葉は豆粒のように小さい。これは花の形成に全てのエネルギーが注がれるためである。
マユミ (横浜市旭区希望が丘水の森公園)
初めはマユミの実をツルウメモドキの実だと思っていた。しかし、まったく形が違っていた。今まで植物をいい加減に見てきた習慣はなかなか変更が効かない。
マユミ (横浜市旭区希望が丘水の森公園)
赤い実が桃色の殻から割れて見える果実というものを自分は初めて見た。
マンリョウ (横浜市旭区希望が丘水の森公園)
立入禁止の藪の中にマンリョウの赤い実があったが、葉らしきものが見当たらない。入口のセンリョウとは色が違い、実の付き方も違う。センリョウとマンリョウは知っていたが、自然に実っているのを認めたのは初めてである。マンリョウが雑木林や雑草の中でも生育するものだという認識がこれでまた1つ備わった。
ヤブミョウガの実 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)
希望が丘水の森公園にもヤブミョウガが生えていた。ヤブミョウガはツユクサ目ツユクサ科で、関東以西の湿った林の中に生えるという。
ニシキギ (横浜市旭区希望が丘水の森公園)
奇妙な枝が目につくので見てはいたものの、花も実も見つけられないまま秋になっていた。
Yellow Roof 's Museum