Yellow Roof 's Museum
2023/02/07
ナワシログミ (大田区平和島公園)
長い間ヒイラギと思って写真も撮らなかった植物に近づいてみるとヒイラギにしてはおかしい。葉が長く反り返っていた。ナワシログミは大田区の調査報告にも挙がっていた。果実は4月~5月頃らしい。
ヘクソカズラの実 (大田区平和島公園)
ヘクソカズラの実は薄茶色だが、日が透けるとオレンジ色に見えて艷やかである。萼の跡が実の先に残ったまま落ちないのが特徴の1つである。
ヘクソカズラの蔓とアキニレの幹 (大田区平和島公園)
歩道橋の下のヘクソカズラをずっと見てきたが、冬になって他の植物の葉も落ちてしまうまでどこからどう伸びているのか、どんな根元なのか見えなかった。右の太い2本はアキニレの幹で、螺旋状に巻いているのがヘクソカズラである。太さは3センチ弱だろうか。
ヨモギ (大田区大和大橋)
ヨモギは多年草で冬になっても葉が生え変わったりはするが、ずっと新しい葉を生やし続ける。ここは年に何度も綺麗に伐採されるが、ヨモギは最初に生えてくる植物の一つである。
Yellow Roof 's Museum