Yellow Roof 's Museum
キリ *帰 シソ目キリ科 Paulownia tomentosa
キリの幼木 (横浜市旭区南希望ヶ丘) 2022/07/02
これは散策している時に見つけたキリの幼木で、幹は細いが3メートルほどの高さがあり葉も40センチはある。アオギリはアオイ科だが、キリはキリ科である。葉が3裂、5裂していても、アオギリほど深く切り込まない。
キリの幼木 (横浜市旭区南希望ヶ丘) 2022/07/02
道路沿いの高校の敷地に3本ほど植わっていた。キリの葉は表面積が広いせいかアオギリの葉よりも大きく感じる。もしかすると校庭の目隠しのために植えられたのかもしれない。
キリ (横浜市旭区中希望が丘第四公園) 2022/07/10
アオギリとキリは種類がまったく違う。キリは長らくゴマノハグサ科とされてきたが、APG分類体系ではキリ科である。なお、AGP分類体系は主流ではあるが、分類学者の意見が統一されているわけではない。したがってゴマノハグサ科と書いても間違いではない。むしろAPGよりエングラーやクロンキストの方が形態中心の分類なので視覚的には納得できる。
ツツジの植込みを覆うキリの葉 (帷子川遊歩道) 2022/10/29
ツツジの植込みにコウモリ傘大のキリの葉が被さっていた。樹高は1メートルそこそこだろう。木の高さと葉の大きさは関係がないらしい。あるいは切株がツツジの植込みに埋もれているのかもしれない。
虫喰いのキリの葉 (横浜市旭区南希望ヶ丘) 2022/11/13
訓練校通りのキリがどの程度成長したか見に行ってみると、見事に葉が虫にやられている。桐の箪笥に虫が寄らないのは木材には珍しいアルカリ性だからだが、葉の方は食われ放題になるようだ。だからこそ思い切り傘を広げるのかもしれない。そうしておけばいくらかは生き残るだろう。
Yellow Roof 's Museum