Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [1059] ミチタネツケバナ◆[1061] ミツバアケビ >***

ミツカドネギ *帰 キジカクシ目ヒガンバナ科 Allium triquetrum


ミツカドネギの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/03/21


ミツカドネギの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2024/04/08
ミツカドネギ(三角葱)の名は花茎の断面が三角形であることから命名されている。原産は地中海地方だが、現在は世界中で帰化植物となっている。


ミツカドネギの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2024/04/08


ミツカドネギの花 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2024/04/21
このミツカドネギは三角形の茎が捻れているので写真でも判りやすいと思うが、もちろん手で触れたほうが硬さも判るし、鼻を近づければネギの臭いもする。


ミツカドネギの花 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2024/04/21
長屋門公園の小川沿いにミツカドネギ(三角葱)は群生しているが、昨年はまったく気づかなかった。昨年9月までの長屋門公園自然観察会の報告には載っていないので、新たに植えたか自然繁殖したものだろう。


ミツカドネギの花 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2024/04/21
植物の写真を撮り始めてからというもの、現実を見ていたつもりでもほとんど認識できておらず、知っているつもりでも理解できていないことに気づく毎日である。少なくとも子供の頃は体験と伝聞の区別ぐらいはできていて、自分が見たことや経験したことが知るということだった。たぶん大人になるにつれて他人の褌で相撲を取る無責任さと気楽さ加減に溺れて、現実を知らずに言葉で片付けるようになるのだろう。


ミツカドネギの花 (横浜市旭区帷子川旧川) 2024/04/27


ミツカドネギの花 (横浜市旭区帷子川旧川) 2024/04/27


ミツカドネギの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/04/14
ミツカドネギの断面は三角形だが、横から撮っても稜が写るだけで、三角かどうかまでは判らない。


ミツカドネギの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/04/14
ミツカドネギの捻れた茎は、中が空洞なので扁平になる。


ミツカドネギとヒメオドリコソウの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/04/14
ここは公園で、雫は雨の跡ではなく水やりの跡である。


***< [1059] ミチタネツケバナ◆[1061] ミツバアケビ >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】