Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [286] 2023/03/22◆[284] 2023/03/20 >***

2023/03/21


ヒメフウロの花 (横浜市旭区中希望ヶ丘)
姫風露の花の後ろにあるのは蕾である。ヒメフウロは8月29日の誕生花で、開花は5月や晩春という情報がある。


ツタバウンランの花 (横浜市旭区中沢町)


ムベの蕾 (横浜市旭区中沢町)


ムベの蕾 (横浜市旭区中沢町)


オオキバナカタバミの花 (横浜市旭区中沢町)


オオキバナカタバミの花 (横浜市旭区中沢町)


オオキバナカタバミの花 (横浜市旭区中沢町)


ツルニチニチソウの花 (横浜市旭区清水ヶ丘公園)


ツルニチニチソウの花 (横浜市旭区清水ヶ丘公園)


ハナニラの花 (横浜市旭区今川公園)


オオバグミの実 (横浜市旭区今川公園)


オオバグミの実 (横浜市旭区今川公園)


オオバグミの実 (横浜市旭区今川公園)


ヤエムグラの花 (横浜市旭区今川公園)


ウグイスカグラの花 (横浜市旭区今川公園)


ウグイスカグラの花 (横浜市旭区今川公園)


ウグイスカグラの花 (横浜市旭区今川公園)


タチツボスミレの花 (横浜市旭区今川公園)
これは距が上向きに曲がっているのでナガハシスミレかもしれないが、ナガハシスミレは主に日本海側に分布している。タチツボスミレも距が曲がることもあるらしい。


タチツボスミレの花 (横浜市旭区今川公園)
これも上に距が曲がっているのでナガハシスミレかもしれない。しかし、距はさほど長くもなく太いので、タチツボスミレではあるだろう。


セキショウの花 (横浜市旭区今川公園)


セキショウの花 (横浜市旭区今川公園)


セキショウの花 (横浜市旭区今川公園)


オランダガラシ (横浜市旭区今川公園)


オランダガラシドクダミ (横浜市旭区今川公園)


ヒメフウロ (横浜市旭区今川公園)


ヒメフウロ (横浜市旭区今川公園)


ヒメフウロ (横浜市旭区今川公園)


カントウタンポポ (横浜市旭区今川公園)


カントウタンポポ (横浜市旭区今川公園)


ドクダミ (横浜市旭区今川公園)


今川公園ユキヤナギ (横浜市旭区今川公園)


セイタカアワダチソウ (横浜市旭区今川公園)


セイタカアワダチソウ (横浜市旭区今川公園)


セイヨウタンポポ (横浜市旭区今川公園)


セイヨウタンポポ (横浜市旭区今川公園)


ヒュウガミズキの新芽 (横浜市旭区今川公園)


ヒュウガミズキの新芽 (横浜市旭区今川公園)


ヒュウガミズキの新芽 (横浜市旭区今川公園)


アカシデの花序 (横浜市旭区今川公園)


アカシデ (横浜市旭区今川公園)


ヤマブキの花 (横浜市旭区今川公園)


ヤマブキの花 (横浜市旭区今川公園)


ヤマブキの花 (横浜市旭区今川公園)


ヤマブキの蕾 (横浜市旭区今川公園)


ヤマブキの蕾 (横浜市旭区今川公園)


イロハモミジの花 (横浜市旭区今川公園)


イロハモミジの花 (横浜市旭区今川公園)


イロハモミジの花 (横浜市旭区今川公園)


アオキの雄花 (横浜市旭区今川公園)


アオキの雄花 (横浜市旭区今川公園)


ヒノキの雄花 (横浜市旭区今川公園)
国立研究開発法人 森林研究・整備機構では「平成8年度から令和3年度末までに、少花粉スギ147品種、少花粉ヒノキ品種55品種を開発」しており、林野庁では花粉の少ない苗生への植え替えを推奨している。


コロラドトウヒの実 (横浜市旭区今川公園)


モミジイチゴの花 (横浜市旭区今川公園)


モミジイチゴの花 (横浜市旭区今川公園)


モミジイチゴの花 (横浜市旭区今川公園)


ヤマモモの雄花の蕾 (横浜市旭区今川公園)
ヤマモモの花は蕾の状態では赤く、花が咲くと白くなる。


ヤマモモの雄花の蕾 (横浜市旭区今川公園)


ヤマモモの雄花の蕾 (横浜市旭区今川公園)


ユズリハの芽 (横浜市旭区今川公園)


アカカタバミの花 (横浜市旭区今川公園)


イタドリの新芽 (横浜市旭区今川公園)


イタドリの新芽 (横浜市旭区今川公園)


イタドリの新芽 (横浜市旭区今川公園)


ヤエムグラ (横浜市旭区今川公園)


オランダミミナグサの花とヤエムグラ (横浜市旭区今川公園)


オランダミミナグサの花 (横浜市旭区今川公園)
オランダミミナグサの花は、花柄がごく短く茎から生えているように見える。


カナメモチ (横浜市旭区今川公園)


サルトリイバラの若葉と蕾 (横浜市旭区今川公園)


サルトリイバラの若葉と蕾 (横浜市旭区今川公園)


サルトリイバラの若葉と蕾 (横浜市旭区今川公園)


ウスゲショウの花 (横浜市旭区清水ヶ丘公園)


ウスゲショウの花 (横浜市旭区清水ヶ丘公園)


クワの新芽と雄花の蕾 (横浜市旭区清水ヶ丘公園)
クワの蕾は冬芽の中に葉と一緒に収まっており、最初緑色の実は陽光に晒されると身を護るために黒くなる。


クワの新芽と雄花の蕾 (横浜市旭区清水ヶ丘公園)
クワの黒くなった蕾は熟した実と似ている。


クワの新芽と雄花の蕾 (横浜市旭区清水ヶ丘公園)


クワの新芽と雄花の蕾 (横浜市旭区清水ヶ丘公園)
冬芽から出た葉は最初は白く、陽に晒されると緑色に変わっていく。


トウダイグサの花 (横浜市旭区清水ヶ丘公園)
トウダイグサ科の樹液には接触性皮膚炎を引き起こすホルボールエステル類が含まれている。ただ触るだけでは問題ないが、茎が折れると白い樹液が出て、酷くかぶれるらしい。トウダイグサ科のポインセチアやタピオカの原料となるキャッサバもかぶれることで有名である。


トウダイグサの花 (横浜市旭区清水ヶ丘公園)


ミチタネツケバナの花 (横浜市旭区清水ヶ丘公園)


ナナホシテントウ (横浜市旭区清水ヶ丘公園)


ナナホシテントウ (横浜市旭区清水ヶ丘公園)


トウダイグサの花 (横浜市旭区清水ヶ丘公園)


ツタバウンランの花 (横浜市旭区中沢町)


スミレの花 (横浜市旭区中沢町)
スミレは自生種だけで60種、変種が数十種といった情報があり、種として区別するのが困難な植物の一つである。


モクレンの花 (横浜市旭区二俣川)


モクレンの花 (横浜市旭区二俣川)


モクレンの花 (横浜市旭区二俣川)


オオキバナカタバミの花 (横浜市旭区二俣川)


オオキバナカタバミの花 (横浜市旭区二俣川)


トキワツユクサの花 (横浜市旭区二俣川)


エゾヘビイチゴの実 (横浜市旭区中希望ヶ丘)


ハコベの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


ハコベの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


クワの冬芽 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)
この冬芽に蕾と葉が収まっている。周囲が葉で中が蕾である。


クワの冬芽 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


アオキの雄花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


アオキの雄花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


ヒメウズの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


ミツカドネギの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


シラユキゲシの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


シラユキゲシの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


モミジイチゴの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


モミジイチゴの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


モミジイチゴの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ヤマザクラの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


アオキの雌花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


アオキの雌花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


アオキの雌花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


オニタビラコ (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


オニタビラコ (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


キクザキリュウキンカの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


キクザキリュウキンカの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


オオシマザクラの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


***< [286] 2023/03/22◆[284] 2023/03/20 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】