JavaScript searchbox
Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [924] ワスレグサ◆[926] ワタチョロギ >***

ワタ (インドワタ、ナンキンワタ、アジアワタ、シロバナワタ) *栽 アオイ目アオイ科 Gossypium arboreum var. obtusifolium


ワタの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/09/01
身の回りの生き物を撮り始めて3年以上が過ぎている。日頃から通り過ぎる公園に、それでもまだ初めて目にする植物がある。


ワタの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/09/01
5枚の花弁。淡い黄色と濃い赤の蜜標。横向きの花。3裂か5裂の葉。帰ってから写真を類似画像検索にかけると、和綿(インドワタ)らしい。もちろん、言葉としては知っており、製品としての綿も知っている。しかし、生きたワタは初めて見る。


ワタ (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/09/08
深く5裂している葉とは別に、基部が赤紫の膨らみが分岐している。これは蕾である。


ワタ (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/09/25
ワタの葉は互生するが、蕾は葉柄にごく近い場所、葉腋にある腋芽から発生分岐する。


ワタ (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/09/25
蕾は「苞」に包まれて保護されている。苞は、副萼とも呼ばれ、萼は副萼の内側にある。ただ、苞が大きいため、花が咲いても萼は見えにくい。


ワタ (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/09/25
受粉すると、花は苞に包まれるように引っ込んでいく。花弁の先端は薄桃色に変わっている。これは、目立つ色彩から、種子の形成を保護するため、紫外線避けのアントシアニンが合成されているためだろう。


ワタ (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/09/25
ワタは一日花で、夕方には萎んでいく。


ワタの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/09/29


ワタの果実 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/09/29
3裂の葉の株には、果実が形成されていた。綿毛は、種子から直接吹き出るようで、種子は綿の中に包まれている。


ワタの果実と蕾 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/09/29
果実の隣には、咲く直前の蕾がある。この時点では、膨らんだ蕾が副萼を押しのけて、閉じた萼が見えている。


ワタの果実 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/09/30


ワタの果実 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/10/09


ワタの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/10/09


***< [924] ワスレグサ◆[926] ワタチョロギ >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】