Yellow Roof 's Museum
2022/08/12
歩道橋の下で成長したアオギリ (大田区平和の森公園)
環七沿いの歩道橋の下から顔を出したアオギリの樹皮はこれまでになく緑色が濃い。そもそも葉と同じように樹皮にも葉緑体は存在しており、アオギリは比較的薄皮なので緑色に見えるそうである。
【幹は光合成をするか】によれば光が通れば光合成が行われている可能性はある。おそらくこのアオギリは劣悪な環境下で少しでも必要な養分を得るために幹でも養分を合成しているものと思われる。
サンゴジュの実 (大田区平和の森公園)
ストリートビューで確かめると3年前からサンゴジュは確かに存在している。毎日この木の真横を通って通勤していても、花にも実にも気づかなかった。
カイヅカイブキ (大田区平和島公園)
クロマツがたくさん植わっていると思って撮ったつもりの風景写真だったが、後で見直してみればほぼカイヅカイブキである。
日本庭園 (大田区平和島公園)
平和島公園に日本庭園風の散歩道がある。この竹垣の門の左に僅かに写っているのがシロミノマンリョウで、これに気づいたのは12月のことである。
平和島公園のクマゼミ (大田区平和島公園)
昆虫は後進できないものが多いと聞くが、クマゼミは違うようだ。そもそも後退りするのは特別な場合であり、そうした状況に陥らないと後進しないので、実際には後進する昆虫を見かけないということである。
クスノキの若枝 (大田区平和島公園)
若枝だけでクスノキと判別するにはそれなりに年季が必要だろう。同じクスノキに緑の枝もあり、紫の枝もあり、樹皮も違う。
噴水広場 (大田区平和の森公園)
ひょうたん池の上流には噴水広場があり、そこから200メートル以上にわたって流れが造られている。ひょうたん池にも何箇所かノズルが突き出ているところがあるが、昼間には通らないので噴水演出は見たことがない。
真空ポンプ制御盤 (大田区平和の森公園)
真空ポンプ制御盤は噴水を出す時には動いているのだろうが、自分が見かける時刻はいつも圧力計は0である。
Yellow Roof 's Museum