Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [151] 2022/10/14◆[149] 2022/10/12 >***

2022/10/13


ブラシノキの名札、ホソバヒイラギナンテンの花 (大田区平和の森公園)
これは単に「ぶらしのき」という名が珍しかったから写したもので、この時は右側の細い木もブラシノキかと思っていた。ずいぶんあとになってこれがホソバヒイラギナンテンだと気が付いた。ホソバヒイラギナンテンの花はヒイラギナンテンと似た黄色い花だが、葉が細長い。花の時期はヒイラギナンテンは冬から秋にかけてで、ホソバヒイラギナンテンは夏から秋だそうだ。


ブラシノキのとホソバヒイラギナンテン (大田区平和の森公園)


ハナミズキの実と紅葉 (大田区平和の森公園)


ハナミズキの実と紅葉 (大田区平和の森公園)


ヘクソカズラの実 (大田区平和島公園)
この写真を画像検索するとブドウ属も出てくるが、検索結果のどれを受け入れてどれを退けるか選択肢から1つに決めたり選択肢に無いと決めるのは自分である。しかし、単なる観察では仮決めしかできないかもしれない。DNA鑑定できるようになってからも分類学者の見解は様々であり、変種に雑種、栽培種は増えるばかりである。決定論ではなく確率論を採らざるを得ない。


ヘクソカズラの実 (大田区平和島公園)
一方は花が咲き他方は蕾もないことがある。別種との誤認だったり雌雄差だったりすることもあるが、変種か雑種の場合もある。成長段階の差もあれば、毎年花を咲かせるとも限らない。生育環境や病害虫の影響も大きい。街路樹などでは花や実を付けないように剪定されている場合もある。植物種の特徴が特定時期の特定部位の相違であることは多く、何でもすぐ判別できるとは限らない。


頭上を飛ぶダイサギ (大田区大和大橋)
近くに東京港野鳥公園があるからか大和大橋の近くでは様々な野鳥を見る。【東京港野鳥公園 レンジャーブログ】【東京港野鳥公園ライブカメラ】を見ると鳥の種類も数もかなり多い。


セイタカアワダチソウ (大田区大和大橋)
セイタカアワダチソウはどこにでも生えるが、群生するのは比較的日当たりのよい場所である。


***< [151] 2022/10/14◆[149] 2022/10/12 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】