Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [165] 2022/11/01◆[163] 2022/10/29 >***

2022/10/31


ひょうたん池のコサギ (大田区平和の森公園)
コサギはアオサギやダイサギのような待ち伏せ型ではなく歩きながら餌を探す。鶏ほど軽快で機敏である。鳥の歩き方を見るとどうしても人間とは膝が逆に曲がっているように見えてしまう。膝ではなく踵だと知っていても、膝も腿も羽根に隠れて見えないので勘違いしてしまう。


シラカシの名札 (大田区平和の森公園)


ユキヤナギ (大田区平和の森公園)
春に植物観察を始めてから自分自身に識別力がついてきたように思えたのは秋も終わり頃である。初めて通る道で初めて目にした茂みがユキヤナギだと名まで思い出せれば上々だが、名ではなく実物を見たことがあるかないかか判ることこそが識別力である。


クスノキ林 (大田区平和島公園)
平和島公園のクスノキは1列に横並びしているところもあるが、街路樹ではなく林のように植樹されている。典型的な樹皮は多いもののそうでない樹皮もある。


モミジバフウクスノキの樹皮 (大田区平和島公園)
クスノキ林の間隙には様々な樹木が植えられており、主なものを挙げれば、ヤマモモ、マテバシイ、トウネズミモチ、ネズミモチ、ハコネウツギ、クヌギ、アオキ、アベリア、トウカエデ、アキニレ、モミジバフウ、イロハモミジ、ハルニレ、シャリンバイとなる。


クスノキの実と紅葉 (平和島第2歩道橋)
個々別々に赤くなって入れ替わる葉と同様に、実の方も緑の物もあれば黒い物もあり、赤紫になっている物もある。


シュロの実 (大田区大和大橋)


シュロの実 (大田区大和大橋)


シュロの実 (大田区大和大橋)


***< [165] 2022/11/01◆[163] 2022/10/29 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】