Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [743] 2025/03/04◆[741] 2025/03/02 >***

2025/03/03


ヒヤシンスの蕾 (川崎市幸区創造のもり)
雨の朝。気温は3℃まで下がった。よく見るものは撮ったかどうか忘れてしまう。念の為と思って通りすがりに撮った写真は、濡れた地面の方にピントが合っていた。おまけに、この蕾の塊をムスカリと思い込み、同じキジカクシ目クサスギカズラ科のヒヤシンスの間違いだったことに3日ばかり気づきもしなかった。


パンジーの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園)
四季を通じてパンジーは花を咲かせる。ここ何年か撮っていた写真を見返すと、花ばかりで種子の写真が1枚もないことにふと気づいた。公園や花壇のパンジーは元々結実しない品種かもしれない。あるいは見た目のため枯れた花を摘んでいる可能性もある。花が散ったら終わりである。


カワヅザクラの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園)
カワヅザクラは園芸品種ではなく、カンヒザクラとオオシマザクラの自然交雑種である。河津桜の名は、1955年頃に静岡県河津町の河津川のほとりで発見されたからで、野生下で種子から発芽して開花にまで至っている。ただし、交雑種の結実は稀で、撒いた種子が同じ形質を示すとは限らない。現在のカワヅザクラは、接ぎ木や挿し木で増やされたクローンがほとんどである。


***< [743] 2025/03/04◆[741] 2025/03/02 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】