Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [466] ゴクラクチョウカ◆[468] コゴメイヌノフグリ >***

コゲラ


シラカシのコゲラ (帷子川遊歩道) 2023/08/27
帷子川親水緑道のごく近くにある小公園でネムノキの実に気づいて写真を撮っている時に、すぐ傍のシラカシを啄く小さな音に気づいた。スズメほどの小さなコゲラは3メートルほどの距離でも逃げもせず、5分ばかり同じ木に留まって餌探しをしていた。


帷子川のコゲラ (帷子川遊歩道) 2025/01/18
コゲラを見かけたのは2度目なので、ろくに映っていないものの記録として挙げる。やがては目が慣れてよく見かける野鳥になるだろう。横浜市環境科学研究所の【よこはまのいきものハンドブック】(令和5年3月発行)によれば、「例えばキジバトが都市に進出してきたのは1960年代後半、ヒヨドリは1970年代、コゲラは1980年代、イソヒヨドリは2000年代です。冬にしか見られなかったハクセキレイが神奈川県に定着、繁殖するようになったのは1970年代」とある。


***< [466] ゴクラクチョウカ◆[468] コゴメイヌノフグリ >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】