Yellow Roof 's Museum
ナズナ アブラナ目アブラナ科 Capsella bursa-pastoris
ナズナの花 (横浜市旭区今宿南町) 2023/02/18
ぺんぺん草の花や果実は子供の頃からの馴染みだが、ぺんぺんの部分を果実(種)とは捉えていなかったし、これがナズナだと知ったのはもう少し大人になってからのことだ。
ナズナの花 (横浜市旭区今宿南町) 2023/02/18
春の七草は、芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ごぎょう=ハハコグサ)、繁縷(はこべら=ハコベ)、仏の座、菘(すずな=カブ)、蘿蔔(すずしろ=ダイコン)で、旧正月の2月初めの頃なら揃うようである。
ナズナの花 (帷子川遊歩道) 2023/12/09
12月も半ば、日当たりのよいところにナズナの花が咲いていた。中心となる花期は春だが、オオイヌノフグリやホトケノザ、ヒメオドリコソウなども発芽の遅いものは秋から冬にかけて花を咲かせる。
ナズナの花とホトケノザの花 (横浜市旭区今宿南町) 2025/03/20
路上観察を始めたばかりの頃は、見たこともなく名前も知らない植物がほとんどで、花しか知らなかったり、実しか知らないのは当たり前で、葉だけではまるで見当も付かない。特徴を掴んでくると、そこしかなかった植物がどこでも見つかるようになり、似た花が別種と気づいたり、名前をずっと間違えていたことに気づいたりする。見直し、撮り直し、考え直し、書き直していくうちに、自分の視点も捉え方も考え方まで変わる。
Yellow Roof 's Museum