JavaScript searchbox
Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [272] 2023/03/06◆[270] 2023/03/04 >***

2023/03/05


ヒヤシンスの花 (帷子川遊歩道)


ヒヤシンスの蕾 (帷子川遊歩道)


ムスカリの花 (横浜市旭区帷子川埋立地)


ホトケノザの花 (横浜市旭区帷子川埋立地)


オランダミミナグサの花 (横浜市旭区帷子川埋立地)


ミチタネツケバナの花 (横浜市旭区帷子川埋立地)
タネツケバナには何種類もあるうえ変異種も多い。何千種もの植物写真を載せたサイトの管理人たちの多くが、自分は素人で間違いも多々あると思うといった断り書きをしており、疑問符付きの植物の写真も数多く載せている。自分などは全て疑問符付きで植物名を記すべきで、それは重々承知している。


キュウリグサの花 (横浜市旭区帷子川埋立地)


キュウリグサの花 (横浜市旭区帷子川埋立地)
キュウリグサの名の由来は葉を揉むとキュウリのような匂いがすることによる。玉川大学農学部によれば、フラボノイドを含めてフェノール類17種の成分が確認されており、香りに清涼感がある。


クサノオウ (横浜市旭区帷子川埋立地)


オランダミミナグサ (横浜市旭区帷子川埋立地)


オランダミミナグサ (横浜市旭区帷子川埋立地)


オランダミミナグサ (横浜市旭区帷子川埋立地)


キュウリグサの花 (横浜市旭区帷子川埋立地)


キュウリグサの花 (横浜市旭区帷子川埋立地)


キュウリグサの花 (横浜市旭区帷子川埋立地)


ハナニラの蕾 (横浜市旭区帷子川埋立地)


ヨモギ (横浜市旭区帷子川埋立地)


キクザキリュウキンカの花 (横浜市旭区帷子川埋立地)


キクザキリュウキンカの花 (横浜市旭区帷子川埋立地)


オオイヌノフグリの花 (横浜市旭区帷子川)


ヒメオドリコソウの花 (帷子川遊歩道)
ヒメオドリコソウは道端の草地でよく見られるが、ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治時代に渡来したとされている。


カタバミの蕾と花 (横浜市旭区帷子川)


オウバイモドキの花 (横浜市旭区帷子川)


オウバイモドキの花 (横浜市旭区帷子川)


オウバイモドキの花 (横浜市旭区帷子川)


ナズナの果実 (帷子川遊歩道)


コゴメイヌノフグリの花 (帷子川遊歩道)


ユキヤナギの花 (帷子川遊歩道)


ユキヤナギの花 (帷子川遊歩道)
一斉に蕾を付ける頃の葉は長くならない。おそらくは花を目立たせるため、なおかつ葉よりも花にエネルギーを注ぐため小さいままなのだろう。


ウメの花とヒヨドリ (横浜市旭区帷子川)


ヒヨドリ (横浜市旭区帷子川)


ハクモクレンの蕾と花 (横浜市旭区今宿南町)
ハクモクレンの花弁は9枚で、紫色のモクレンの花弁は6枚、そろって上に向かって開く。いずれも咲き始めは花の下に葉が付かず、やがて複数枚の葉が付くようだ。


イモカタバミの花 (横浜市旭区今宿南町)


イモカタバミの花 (横浜市旭区今宿南町)


ハクモクレンの蕾と花 (帷子川遊歩道)


ハクモクレンの蕾と花 (帷子川遊歩道)


アジサイの蕾 (横浜市旭区帷子川)


ウメの蕾 (横浜市旭区帷子川)


キセキレイ (横浜市旭区帷子川)


キセキレイ (横浜市旭区帷子川)


ハナニラの花 (帷子川遊歩道)


シラユキゲシの花 (帷子川遊歩道)


カワウ (横浜市旭区帷子川)
カワウやウミウは群れをつくるはずである。山下公園では海に浮かんでいたり氷川丸の鎖に並んでとまっているウミウの群れを見たことはあっても、この帷子川では1羽か2羽を一緒にみるぐらいで、大田区の方でも京浜運河で4羽を同時に見かけたのが最大である。群れるほどには餌がないということかもれしない。


カワウ (横浜市旭区帷子川)


ハクモクレンの蕾 (帷子川遊歩道)


カリンの新芽 (横浜市旭区帷子川)


フキノトウ (横浜市旭区帷子川)


サルスベリの果実 (帷子川遊歩道)


サルスベリの果実 (帷子川遊歩道)


帷子川ハクセキレイ (横浜市旭区帷子川)
ハクセキレイはよく見かけるものの忙しく動くから写真にはろくな形で残らない。群れで行動してくれれば1羽や2羽にはピントがあるが、そもそも単独かつがいで行動しており、なわばりも広いらしく去った後に次を待っても無駄である。


ヒメオドリコソウの花 (帷子川遊歩道)


ホトケノザの花 (帷子川遊歩道)


コガモ (横浜市旭区帷子川)
マガモとは違うと気づいて写真を撮った。以前なら変わったマガモぐらいで片付けたかもしれない。例に漏れず雌の羽根は白黒模様で、さざ波の反射に紛れる保護色である。冬鳥で日本に来る時は雄も雌も同じような色彩らしい。天敵のいない日本では夫婦となるだけで子は産まない。春には両性とも地味な羽根の色になり北へ戻って子育てをするそうだ。


コガモ (横浜市旭区帷子川)
写真を撮っていると買い物帰りらしい高齢の主婦に「カワセミがいますか」と尋ねられた。ご主人は80歳を過ぎて外に出ることがほとんどなくなったが、カワセミの写真をずっと撮り続けていたのだという。たぶんカワセミの土産話を持ち帰りたかったのではなかろうか。


カロライナジャスミンの蕾 (横浜市旭区帷子川)


カロライナジャスミンの蕾 (横浜市旭区帷子川)


ハナミズキの苞葉と蕾 (帷子川遊歩道)
ハナミズキの冬芽が開くと、花弁様の総苞片(苞葉)に包まれていた蕾が見える。さらに、一つひとつの蕾には小さな萼がついているのも見える。


アカシデの蕾 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


アカシデの蕾 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


オオアラセイトウの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


アセビの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


アセビの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


オオアラセイトウの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


オオアラセイトウの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


ギンヨウアカシアの花 (横浜市旭区鶴ヶ峰本町)


***< [272] 2023/03/06◆[270] 2023/03/04 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】