Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [754] 2025/03/21◆[752] 2025/03/19 >***

2025/03/20


降雪後の送電鉄塔 (横浜市旭区中希望ヶ丘)
碍子が23個で27万5千ボルト。10個ごとの黒っぽい茶碍子で、積雪や汚損状態も白い碍子のみよりは視認しやすい。鉄塔や送電線がところどころ凍って見える。昨日の雪は地元では積もりもせず、丹沢も半分は緑である。光の加減かもしれない。明日からは気温が上がっていくらしい。


オオイヌノフグリの花と実 (横浜市旭区今宿南町)
自分にとって植物名は写真の分類ラベルで、種名とは限らない。撮った写真を比較しながら並べて違いや誤りを見つけ、別のラベルに移動したり、統合したりする。初めの頃は写真の分類だけで、文章を付さないことが多かった。オオイヌノフグリの写真にはどれもメモがない。見返していると、名の由来が撮れていないことに気づいた。拡大しながら見直すと、撮れていないわけではなく、下向きに付く実を上から撮っていただけである。


ナズナの花とホトケノザの花 (横浜市旭区今宿南町)
路上観察を始めたばかりの頃は、見たこともなく名前も知らない植物がほとんどで、花しか知らなかったり、実しか知らないのは当たり前で、葉だけではまるで見当も付かない。特徴を掴んでくると、そこしかなかった植物がどこでも見つかるようになり、似た花が別種と気づいたり、名前をずっと間違えていたことに気づいたりする。見直し、撮り直し、考え直し、書き直していくうちに、自分の視点も捉え方も考え方まで変わる。


アミガサユリの花 (横浜市旭区今宿南町)
アミガサユリは蔓性植物ではないが、細い葉の先を他の植物に巻き付けて、草むらから花を覗かせていることがある。競争相手が多いと種子の散布にも不都合が出るからだろう。自分の興味は構造や仕組み、変化といったもので、通勤や用事、近所の散歩ついでの路上観察が自分には都合がいい。


アミガサユリの花 (横浜市旭区今宿南町)
アミガサユリの葉は細く、葉先が巻いている。他の植物を手探りで掴んで背伸びしていけば、それだけ日の光を多く浴びることができる。


アミガサユリの花 (横浜市旭区今宿南町)
ユリ科の花はたいてい6枚の花弁で、アミガサユリの花弁は内側3枚、外側3枚である。


アミガサユリの花 (横浜市旭区今宿南町)
そもそも外側の花弁3枚は萼から変化したもので、ユリ科のような単子葉植物の花は、3を基本とした構造(三数性)を持っている。花弁3枚に対して萼3枚、その萼が花弁に変異して6枚の花弁となった。そうして捉えたほうが前後二層の花の構造や見た目に萼がないことも理解できる。


帷子川と自分 (横浜市旭区帷子川)
川面に映る影は自分で、これは自分用の観察記録である。読者を想定していないので新聞記事より無味乾燥なはずである。ところが、他人が読むと違うらしい。たぶん、それは行間に映った読者自身の影である。


キクザキリュウキンカの花 (帷子川遊歩道)
ヒメリュウキンカの花弁は光沢があるとか、キクザキリュウキンカとは葉や花の大きさや花弁の違いがあるなど様々な識別法があるが、実際には個々まちまちである。花弁の艶も、部分的な白変が艶に見えたり、雨後は全体に透明化したりする。総合化したり平均化して個体群を捉えても、環境差もあれば変種といったこともある。


ユキヤナギの花 (帷子川遊歩道)
植物の観察ではなく、写真の撮り方を試行錯誤している時もある。書くのは帰ってからで、何日も経ってから書くことが多い。その場で見たことを思い出して書くこともあれば、後で気づいたことを書くこともある。


ハナニラの花 (帷子川遊歩道)
この日は、植物観察というより、もっぱら立体的に見える写真を撮る方法を模索していた。


カリン (横浜市旭区帷子川)
カリンは幹のどこからでも、自在に枝を生やし、芽を出し、花を咲かせる。どの樹木も剪定や伐採後は新枝を伸ばし始めることがあるが、これほど不規則奔放な不定芽を発生させる樹木は少ない。


アオサギ (横浜市旭区帷子川)
和泉川より帷子川周辺の写真が多いのは、たまたま自分の住処に近いからで、和泉川の方が自然が少ないからではない。和泉川は自分にとっては遠出で、帷子川では用事ついでに写真が撮れる。隣の芝生は青く見える。隣の住人にはこちらの芝生の方が青く見える。違いはある。しかし、最大の違いは自分自身の見方に起因する。


オオアラセイトウの花 (横浜市旭区帷子川)
オオアラセイトウは水辺でよく見かけるが、水生植物というわけではない。帷子川の中流から下流では、比較的水位が変わりやすくあまり目立たなかった。ただ、このところは増えている。河川整備が進んでいる証左の1つではある。


***< [754] 2025/03/21◆[752] 2025/03/19 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】