JavaScript searchbox
Yellow Roof 's Museum
2016/02/27
新崎川 (湯河原市)
変わったと思った時には、既に次の変化が始まっている。変わることを恐れたり、変わらないことに固執しても、それでも変わらざるをえない。不変を維持するためには、不断の抵抗を続けるしかない。変わる瞬間を認めず、気づいても無視し続ければ、いつしか頭の中の古城に囚われの身となり、時の流れに取り残されていく。
新崎川 (湯河原市)
劇的変化だけが変わるということではない。少しずつ、見えないほどの傾きの中で、気づけば景色が変わっている。だからこそ、「変わった」と気づいた時には、その出来事の本質からは、既に遠ざかっている。変化は、名付けられないまま進行する。それに気づき、対処することができるのは、見ることを止めない者だけである。
新崎川 (湯河原市)
時に、変わらなかったと思っていたものさえ、いつか別の光の中で、まるで別物のように見えることがある。それは、変化が対象を変えたのではなく、見る者が変化の中にいた証かもしれない。変わらないと思い込んでいたり、変化を忘却してしまうこともあるが、自分もまた確かに変わっており、変わらざるを得ない。
新崎川 (湯河原市)
変化を拒んでも、変化の力は止められず、自らの感覚が麻痺するばかりになる。決まった時間に決まったことを繰り返し、保身と保守に満足し、何も決まらないうちから、できるかできないか、どうなるかを考え悩むそのあいだにも、物事は千変万化していく。決断とは、時に未来を閉ざし、自らの成長を止める行為でもある。
新崎川 (湯河原市)
「恐れ」という感情は、変化を見ないように仕向け、思考と行動を凍りつかせてしまう。必要なのは、恐れの有無でも、何かに固執することでもない。変化を正確に捉えて、着実に臨機応変に対処していく力である。固定観念が強いほど、その力は内側から損なわれ、現実そのものから距離を取り、変化に鈍感になっていく。
湯河原梅園 (湯河原梅園)
現実との関わりを避ける理由には、いくつかの典型的なパターンがある。「関係ない」「どうせ変わらない」「準備してから」「仕事が忙しい」など、一見もっともらしい理屈に見える。だが、それらの根底にあるのは、未知や失敗、責任や変化への恐れである。その分の現実は他者の肩にのしかかり、転嫁し続けることになる。
湯河原梅園 (湯河原梅園)
個々人の現実から目を背ける姿勢が全体に及ぼす影響は、知的インフラや思考基盤の劣化として日々顕在化している。それは回り回って、能力の低下として自分にも返ってくる。具体的には、現実に対する認識力や判断力、知力や体力の低下が生じる。失われた分は、能力から情報まで他に依存して当たり前と思うようになる。
カワヅザクラ (湯河原梅園)
世の中が便利になっていくにつれて、今までできなかったことができるようになることもある。それは、自分が挑まなかったか、挑んでも叶わなかったことである。しかし、自分でやらなくて済み、考えなくて済むようになったことは、自分から失われていったものである。ただ、自分の変化は無意識的で、気づかないこともある。
屋台 (湯河原梅園)
生物には恒常性という変化に抗する仕組みがある。人の場合は、それを恐れとして感じたり、生活習慣として固定したり、信念や価値観として維持していたりもする。自分が直接関わらない政治批判やスポーツ観戦に興じたり、読書や映画、ゲームといった仮想現実に没入したりすれば、現実を直視しないで過ごすこともできる。
ツバキ (湯河原梅園)
ツバキが写った最も古い写真は湯河原梅園で撮ったもので、手前の幹はウメである。ツバキの花はサザンカの花と比べると立体的で花弁に厚みがある。
ツバキ (湯河原梅園)
ツバキは花ごと落ちるとか、実から油も採れるということは、幼稚園に通っていた頃に上星川の祖母から聞いた。家の裏は杉山神社でツバキがたくさん植えられていた。
千歳川のダイサギ (千歳川)
日常では写真を撮らなくても旅先ではレンズを向ける。ダイサギは地元でも珍しくはないが、初めて撮ったのは日帰り旅行の時である。これはタブレットPCで撮ったもので、この時はまだガラケーを使っていた。
Yellow Roof 's Museum