JavaScript searchbox
Yellow Roof 's Museum
ツバキ (ヤブツバキ、ヤマツバキ、ホウザンツバキ、タイワンヤマツバキ) ツツジ目ツバキ科 Camellia japonica
ツバキ (湯河原梅園) 2016/02/27
個々人の現実から目を背ける姿勢が全体に及ぼす影響は、知的インフラや思考基盤の劣化として顕われている。それは回り回って、能力の低下として自分に返る。日々刻々と現実に対する認識力や判断力が損なわれ、不測の事態に備える順応性が失われ、かつては自分で出来ていたことが、出来ない理由へと置き換わっていく。
ツバキ (湯河原梅園) 2016/02/27
世の中が便利になっていくにつれて、できなかったことができるようになることもある。それは、自分が挑まなかったか、挑んでも叶わなかったことである。しかし、自分でやらなくて済み、考えなくて済むようになったことは、自分から失われていくものである。自分も周囲も少しずつ変わるため、ほとんど気づかないこともある。
ウメとツバキ (湯河原梅園) 2016/02/27
好悪や評判、印象といった価値観や観念、そして言葉の上の知識は、自分の頭の中にあるだけである。それを最優先にしていては、幻想は何も変わらず、変わりゆく現実を生き抜く能力が磨かれることもない。現実の世界を捉える五感と対処能力、そして物事の本質や構造、仕組みを理解する知力は、実践経験以上には培われない。
ウメとツバキ (湯河原梅園) 2016/02/27
情報として知っているだけで、現実には見たことも聞いたこともなく、身近にあっても意識すらしていないことがある。ニュースで知ったつもりになり、マニュアルがないと何も出来ず、目の前のことを知らないと言う。そうしたことが日に日に増えていくとすれば、言葉を経なければ現実に対処できなくなっているためだろう。
ツバキの蕾 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園) 2023/02/12
ツバキの葉はサザンカと比べて葉脈がやや白っぽく鋸歯が浅く、歯の裏側にほとんど毛がないという。サザンカは花弁が落ちツバキは花ごと落ちる。もっとも、決定的に違うのはサザンカは冬の前から咲いて2月にはほぼ散ってしまうが、ツバキはこれから咲くということだ。
ツバキの果実の残滓 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園) 2023/02/12
これはたぶん昨年できた実がそのまま残ったものだろう。
ツバキの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/02/05
ツバキの花が花首ごと落ちるのは戦略である。花を一挙に切り捨てればエネルギーは浪費されず、その分は果実や種子、他の花の成長に回される。直下に落ちる花はそのまま昆虫や鳥を集め続け、花粉が生花に運ばれて実を結んだり、やがて腐葉土と化して身に還る。
ツバキの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/02/05
花が落ちても受粉しているとは限らない。残った子房が膨らむこともあれば萎れてしまうこともあるが、これから開く蕾もある。真冬に確実に結実するために、ツバキは自給自足を含む極めてエネルギー効率の高い仕組みを編み出していった。
Yellow Roof 's Museum