Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [113] 2022/08/24◆[111] 2022/08/22 >***

2022/08/23


キショウブイネクロカメムシ (大田区平和の森公園)
平和の森公園の自然観察園にはイネクロカメムシが見られた。水性植物の葉から養分を吸い取るそうである。


キショウブイネクロカメムシ (大田区平和の森公園)


アカボシゴマダラゴマダラチョウコガネムシ類の食卓 (大田区平和の森公園)
これは隣同士のシラカシとクスノキの樹液に集まる昆虫の映像である。子供の頃とは昆虫分布の様相もだいぶ異なってきており、昆虫の取引の規模も大きくなり野生化したペット昆虫もたくさんいる。アカボシゴマダラはここではよく見掛けるタテハチョウで【大田区自然観察路】にも載っているが、子供の頃は見た記憶がない。国立環境研究所の新入生物データベースによれば【アカボシゴマダラ】は1995年に中国から侵入したものと見られている。


シラカシサトキマダラヒカゲの♀ (大田区平和の森公園)


メタセコイアアブラゼミ (大田区平和の森公園)


メタセコイアアブラゼミ (大田区平和の森公園)


平和島公園トウネズミモチの葉 (大田区平和島公園)
いつも小休止している場所の樹木は歩道橋の脇道だからほとんど人が通らない。そこでようやく葉を透かしてみようと思い立った。トイレ棟の前の木は高さ4メートルほどあり、上の方の枝はまっすぐ光を求めて棒立ちしている。葉も長いもので12センチはあり一番勢いがある木だが、花も咲かず実も付けなかった。この葉を1枚失敬してみると見事に側脈が裏表とも透けて見えた。トウネズミモチである。


***< [113] 2022/08/24◆[111] 2022/08/22 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】