Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [112] 2022/08/23◆[110] 2022/08/15 >***

2022/08/22


トウネズミモチの青い実 (大田区平和の森公園)
盆休みが明けると「ねずみもち」の花はほとんど青い実に変わっていた。この青い実は自分の思い出にある実とは形も大きさも違う。これほど鈴なりでもなかった。おそらくこれはトウネズミモチだろう。


蓮池 (大田区平和の森公園)
ハスはほとんど茶色い花托ばかりになっていた。


シャリンバイの実 (大田区平和の森公園)
シャリンバイの名を憶えてから2ヶ月経ってようやくシャリンバイの実に気づいた。色づいてやっと実に気づき、今までの写真を見返すと確かに何枚かに写ってもいる。何故こんなにも見えなかったのかとも思うが、それは同時に識別力が上がってきたということでもある。


マテバシイの実 (大田区平和の森公園)


フヨウムクゲの花 (大田区大和大橋)


フヨウムクゲの花 (大田区大和大橋)


ダイサギアオサギコサギ (大田区大和大橋)
この映像は朝と夕方に撮った映像を繋げたものだ。朝方にただ立っているのがアオサギとダイサギ、手前の小鳥はハクセキレイだろう。夕方にちょこちょこ餌を啄いて回っていたのは動きからいってコサギだと思う。別の鳥もいるかもしれないが遠すぎる。


クスノキの緑の実 (平和島第2歩道橋)
初めからクスノキの実に気づいたわけではない。通い始めて何年も経ったある年に黒い実に気づき、その後は見つけられていなかった。見える範囲に実を付けている木がなかったのかもしれないが、1センチ弱くらいのもので注意しないと見えはしない。熟して路上に落ちた黒い実も他の実や枯葉と入り混じればただのゴミにしか見えない。


ソヨゴの向こうのキャンプ場 (大田区平和島公園)


歩道橋の下のサンゴジュ (平和島第2歩道橋)


マテバシイの実 (大田区平和の森公園)


高圧受電盤・電力盤・電灯盤 (大田区平和の森公園)
平和の森公園の北側の電源系統を制御するこの装置は人の背丈以上あり、消化器の入った赤いボックスがフェンス内に併設されている。


ひょうたん池のアオサギカルガモ親子 (大田区平和の森公園)
アオサギはいないことがあるが、カルガモの親子はいつもいる。アオサギもカルガモも互いに無関心のようで、大した距離も採っていない。


***< [112] 2022/08/23◆[110] 2022/08/15 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】