Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [100] アカバナマンサク◆[102] アカマツ >***

アカボシゴマダラ チョウ目アゲハチョウ上科タテハチョウ科コムラサキ亜科 Hestina assimilis


シラカシのアカボシゴマダラとカナブン (大田区平和の森公園) 2022/08/09


シラカシのアカボシゴマダラとカナブン (大田区平和の森公園) 2022/08/09


アカボシゴマダラとゴマダラチョウコガネムシ類の食卓 (大田区平和の森公園) 2022/08/23
これは隣同士のシラカシとクスノキの樹液に集まる昆虫の映像である。子供の頃とは昆虫分布の様相もだいぶ異なってきており、昆虫の取引の規模も大きくなり野生化したペット昆虫もたくさんいる。アカボシゴマダラはここではよく見掛けるタテハチョウで【大田区自然観察路】にも載っているが、子供の頃は見た記憶がない。国立環境研究所の新入生物データベースによれば【アカボシゴマダラ】は1995年に中国から侵入したものと見られている。


希望が丘水の森公園のアカボシゴマダラ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/09/03
アカボシゴマダラは1998年頃に神奈川県で人為的に放蝶されたとされる東アジアに分布する蝶である。エノキを食草としており、これは近くのエノキから地面に舞い降りてきたところを撮ったものである。


アカボシゴマダラの雌雄 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/09/17


アカボシゴマダラの雌雄 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/09/17


アカボシゴマダラの雌雄 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/09/17


長屋門公園のアカボシゴマダラ (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/09/17
2頭がずっと絡み合って飛んでおり、歩道上に並んで降りたところを撮ったもので、おそらく前にいるのが雌で後ろにいるのが雄だろう。


アカボシゴマダラ (陣ヶ下渓谷公園) 2024/09/23


アカボシゴマダラ (横浜市旭区今宿南町) 2024/10/06


***< [100] アカバナマンサク◆[102] アカマツ >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】