Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [585] 2024/05/18◆[583] 2024/05/16 >***

2024/05/17


アメリカザイフリボクの実 (川崎市幸区創造のもり)


ニッコウキスゲの蕾 (川崎市幸区さいわいふるさと公園)


ニッコウキスゲの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園)
これまで撮ったワスレグサ属の花はほとんど上向きに花が咲いていた。ニッコウキスゲは蕾の状態から横向きに付いている。


ニッコウキスゲの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園)


ニッコウキスゲの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園)


ニッコウキスゲの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園)


ビヨウヤナギの花 (川崎市幸区)
ビヨウヤナギ(美容柳、未央柳)には美女柳など多数の別名があり、牧野富太郎や北原白秋はビョウヤナギと記している。別名が多いので名の由来にも諸説あり、楊貴妃が絡む説が最も有名である。


サツキの花 (川崎市幸区)
サツキはツツジより葉が固く小さく、花もツツジより小さい。花期はツツジよりは遅く、この時期のものはたいていサツキである。


サツキの花 (川崎市幸区)
サツキの花は雄蕊が5本と決まっており、5本かそれ以上がツツジである。


サツキの花 (川崎市幸区)
サツキはサツキツツジとも呼ばれ、ツツジ科ツツジ属である。


サツキの花 (川崎市幸区)


アベリアの花 (川崎市幸区)
アベリアは中国原産のシナツクバネウツギとユニフローラの交配種で、大正時代に移入されている。和名はハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)で、街路樹としてよく見られ様々な園芸品種がある。せいぜい2センチの小さな花だが、ともかく花期が長い。花が見られないのは真冬の一時期だけである。


タカラモノを探そう (川崎市幸区さいわいふるさと公園)
「タカラモノを探そう!きみも日吉の探検隊」とあるが、川崎市幸区に日吉の地名はない。明治時代の市制町村制で日吉村が誕生し、その後様々な経緯を得て、横浜市港北区の方に日吉の町名が残った。


さいわいふるさと公園掲示物 (川崎市幸区さいわいふるさと公園)
IGES-JISE環境学習(観察会)のチラシには、「2011年に川崎市と市民が共同して育てた樹木苗86本が植栽され、「体験の森」として親しまれています。木を植えてからおよそ10年が経過し、「体験の森」にはクヌギ・コナラを主体とした落葉広葉樹林(里山)が発達し、農体験ができるスペースとともに、貴重な自然体験の場となっています」とある。


さいわいふるさと公園掲示物 (川崎市幸区さいわいふるさと公園)
昆虫調査と植物観察会の講師は、昆虫画家で川崎市青少年科学館の元学芸員の川島逸郎氏と、IGES国際生態学センターのIGES本部生物多様性と森林領域主任研究員の矢ケ崎朋樹氏とある。川島氏の【Itsuro Kawashima Official】のプロフィールには図鑑など出版物の履歴があり、そこには自分が所有する書物も2冊あった。


ミントブッシュの花後 (川崎市幸区さいわいふるさと公園)
ミントブッシュの花後には子房らしきものは残っていない。


***< [585] 2024/05/18◆[583] 2024/05/16 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】