Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [62] 宮崎駿◆[64] 景観 >***

掲示物


希望ヶ丘水の森公園掲示板 (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2022/06/25
希望が丘水の森公園には何度か来ているが、10年ぶりぐらいだろうか。マップは反対側の入口にもあるが、ヘラオモダカのイラスト入りのものは湧水池近くに掲示されている。


希望が丘水の森公園のポイ捨て禁止の掲示 (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2022/08/11


シュロの幹に留められた除草剪定作業の公示 (大田区大和大橋) 2022/09/02
毎年4月から9月はアルバイト増員で大規模な除草が行われる。細かな剪定や刈り残しは造園業者だけで年がら年中あちこちでやっているようだ。通勤路だから気になったことはいつでも確かめることができるが、除草の公示もろくに読まないどころか気が付きもしない。まともに目を通したのは今年が初めてである。


長屋門公園愛護会の掲示 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2022/10/02


自然観察場の掲示 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2022/10/02


長屋門公園鳥獣保護区区域図 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2022/10/02


ナラ枯れ防止 (大田区平和の森公園) 2022/10/03
平和の森公園では9月末ぐらいから薬剤を塗られた樹木を見かけるようになった。【区内公園の樹木における「ナラ枯れ」の発生について】に報告があるが、ナラ枯れとは「ブナ科樹木萎凋病」の通称で特定昆虫を介した伝染病のようだ。クスノキにも様々な病気や虫害があるようだが、クスノキに限定した詳しい情報はほぼ見つからない。【クスノキ枝枯れ症状の発生に関与する炭疽病,クスクダアザミウマと環境要因の関係】は、「速報」という但し書きがあるもののほとんど唯一のネット上で見つかった調査研究資料である。


注意掲示 (横浜市旭区帷子川) 2022/10/22
「注意/この階段は川の一部です。/雨が多く降ると、階段の上のところまで川の水がきます。/雨の時や雨の後など水の多い時はときはキケンですから階段の中に入らないでください。」


長屋門公園掲示板 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2022/12/25
シロダモの花は確かに咲いており、実の時期も終わってしまっていた。


長屋門公園掲示板 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2022/12/25
長屋門公園には掲示板があり、自然観察会での写真が貼り出されていた。


万騎が原小学校 (横浜市旭区大池町) 2023/01/08
万騎が原小学校には2029年3月まで建替工事をする旨の公示があった。


樹林育成中の掲示 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/05/01


落枝注意の掲示 (横浜市旭区南希望ヶ丘) 2023/05/06
この日は朝から風が強く、高校の正門には真新しい掲示があった。「強風時には構内の樹木の枝が落下する恐れがありますので、一般の方の校内の通行はご遠慮願います」。国土交通省の国土技術政策総合研究所の【街路樹の倒伏対策の手引 第 2 版】には街路樹が対象だが、事故の実例写真を含めた詳細な分析と点検や診断方法、対策などが掲載されている。


ハスの花採取禁止の掲示 (大田区平和の森公園) 2023/05/08
ハスは遥か昔に中国から持ち込んだ植物である。


陸地雑草②の立札 (大田区大和大橋) 2023/05/10


おねがいの掲示 (横浜市旭区帷子川旧川) 2023/05/21


緑地の協定区域の掲示 (横浜市旭区今宿南町) 2023/06/17


鳥獣保護区の掲示 (夢見ヶ崎公園) 2023/06/19
町中の公園に鳥獣保護区があり、しかもそこに動物園があるというのは珍しい。二俣川の大池公園も鳥獣保護区であり小動物もいるが、ここは60種400点と規模が大きい。


さいわいふるさと公園のビオトープの掲示 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2023/07/05


ハチに注意の掲示 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/08/12
樹液が滲み出た何本もの木にハチに注意の掲示がかけられていた。ディートやイカリジン、メントールなどの虫除けで虫刺されは確かに減るが、近づいて来なくなるわけではない。汗で流れたか塗り損なったところかは判然としないが、湿地や林の中で留まって写真を撮っていれば1箇所ぐらいは痒くなるものである。


樹林育成中の掲示 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2024/05/02
「長屋門公園樹林地保全管理計画より抜粋/令和元年11月から令和2年2月の間に、長屋門公園の一部法面を「樹林育成」のため伐採しました。高木を伐採することで、樹林内に日の光が入り生物の多様化や健康な樹木の生育が期待されます。樹林の維持管理に関して、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。瀬谷土木事務所」


警告掲示 (横浜市旭区帷子川) 2024/05/04
帷子川の河川敷に入るところには大抵似たような看板が立っている。


生物保護・観察区域の掲示 (横浜市泉区和泉川) 2024/05/05
川沿いの草地に「生物保護・観察区域」の掲示板がところどころに植わっている。これはあまり手を入れないほどの意味だろう。


さいわいふるさと公園の掲示物 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2024/05/17
IGES-JISE環境学習(観察会)のチラシには、「2011年に川崎市と市民が共同して育てた樹木苗86本が植栽され、「体験の森」として親しまれています。木を植えてからおよそ10年が経過し、「体験の森」にはクヌギ・コナラを主体とした落葉広葉樹林(里山)が発達し、農体験ができるスペースとともに、貴重な自然体験の場となっています」とある。


さいわいふるさと公園の掲示物 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2024/05/17
昆虫調査と植物観察会の講師は、昆虫画家で川崎市青少年科学館の元学芸員の川島逸郎氏と、IGES国際生態学センターのIGES本部生物多様性と森林領域主任研究員の矢ケ崎朋樹氏とある。川島氏の【Itsuro Kawashima Official】のプロフィールには図鑑など出版物の履歴があり、そこには自分が所有する書物も2冊あった。


横浜市道路局の掲示 (横浜市泉区和泉川) 2024/05/26


樹木撤去の掲示 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2024/06/05
この看板を見つけて見上げてみると、このオオシマザクラには周囲と比べて葉が一部の枝にしか付いていなかった。


掲示 (追分市民の森) 2024/11/03
この掲示板は市民の森以外でもよく見かける。「とってよいのは写真だけ/残してよいのは足跡だけ」。税金の一部が使われているので多少の口は出せるとは思うが、偶然にも横浜市と自分の思うところは一致している。


金沢動物園の掲示板 (追分市民の森) 2024/11/03
ユーカリ畑沿いに何故か金沢動物園の掲示板がある。上に別の掲示が貼られていたようだが、剥がれて両面テープだけが残っている。金沢動物園のコアラの餌を栽培している農地は市内のあちこちにあるそうで、ここもそうなのだろう。


注意掲示 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2024/11/28


注意掲示 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2024/11/28


ユキヤナギの花と掲示物 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/03/13
川崎市の幸区役所道路公園センターは、横浜市における旭土木事務所と似たような役割である。ただ、道路公園センターは川崎市の各区役所の所属機関であり、こうした掲示物にもその特徴が顕れる。土木事務所を技術屋の司令塔とすれば、道路公園センターは区民の相談窓口としての役割も大きい。


旭土木事務所の掲示板 (横浜市旭区帷子川親水緑道) 2025/03/15
横浜市の土木事務所による掲示は、告知を除けば、禁止や警告といった性格のものが多い。それが川崎市の道路公園センターの理解と協力を求めるような掲示の性格と異なるところである。文責の旭土木事務所に「旭区」や「横浜」を冠していると公共性が強調されるが、連絡先は変わらない。


旭土木事務所の掲示板 (横浜市旭区帷子川) 2025/03/15
「誰も読まない」と母が言う。「入れないようにすればいい」と先読みもする。自分は「鍵が掛けてある」と、南京錠をズームして見せる。掲示板には柵を越えて川岸に降りようとする人への注意と警告がある。この写真を撮ったのは入ろうとしたからでもなく、誰かに伝えるためでもない。通りがかりの掲示板は巷のニュースではなく現実で、川を見下ろして立入禁止の理由を自分で確認することが出来る。


旭土木事務所の掲示板 (横浜市旭区帷子川) 2025/03/15
掲示板には旭土木事務所と河川管理課の名がある。川の断面図の水位等が記されていたところには、横浜市道路局の掲示物が貼られている。河川工事が継続中なので基準水位が変わるのだろう。この写真からでもQRコードは読み取れる。リンク先は横浜市水防災情報サイトで、市内の河川のリアルタイムの水位が確認できる。


旭警察署の掲示板 (横浜市旭区帷子川) 2025/03/15
旭警察署の掲示物は、自動車や電化製品といった廃棄物を赤丸で囲んで斜線を引いたもので、左右に逃げる影法師に「犯罪」の赤文字がある。「法人の場合3億円以下の罰金」と明記されている。


旭土木事務所の掲示板 (横浜市旭区鶴ヶ峰公園) 2025/03/15
500メートル内で見かける掲示板は数多く、全部撮ろうとすれば遅々として進まなくなる。旭土木事務所は「公園内での、自転車・スケートボードでの遊びは禁止します」と提言できる機関である。


道路公園センターの掲示板 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/03/21
この公園で朝夕とも見かけるのは犬を散歩させる人たちで、次には夕方に遊んでいる子供たち、その次は注意書きである。この掲示板には「愛犬家のみなさんへ」という注意書きが上に、「花火禁止」の注意書きが下にある。いずれも近所迷惑にならないよう協力を求めるものである。


交通事故の掲示板 (帷子川遊歩道) 2025/03/30
事故の目撃や心当たりを求める警察の掲示板はよく見かけるが、自転車と歩行者の接触事故の掲示板は初めて見た。歩道が整備されるほど歩きやすくなるが、走りやすくもなる。


***< [62] 宮崎駿◆[64] 景観 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】