Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [278] オトコエシ◆[280] オナガガモ >***

オナガ


電線に留まるオナガ (平和島第2歩道橋) 2022/06/17
5月から歩道橋の近くでオナガの姿を見かけるようになった。最初は常に1羽だけしか見かけなかった。そのうち2羽を同時に見るようになった。子育てのため緑地に来たらしい。朝方に餌を探していたり、カラスを追い回しながら警戒音を浴びせている姿も見た。体長は30~40センチほどあるが、1箇所にあまり留まらず近くにも来ないから写真には収めにくい。


オナガ (平和島第2歩道橋) 2022/06/21
歩道橋の中央辺りを歩いている時に、一度だけ鋭い鳴き声とともに後頭部を掠められたことがあった。右端を歩いていたので巣は近くのクスノキかニワウルシにあるのだろう。オナガはスズメやハト、ツバメなどとは一緒に電線に留まったりしているが、カラスは目の敵にして追い払う。卵や幼鳥を襲うからだと思うが、人にもちょっかいを出してくるとは思わなかった。


オナガ (平和島第2歩道橋) 2022/06/21
6月末に4~5羽ほどのオナガを同時に見かけるようになった。いつも同じようなところに留まっており、周囲を警戒しているので、おそらくは家族であり子育て期間中なのだろうと思われる。


オナガ (平和島第2歩道橋) 2022/06/21
もっと頻繁に見かけるようになるのかと思っていたが、7月になるとこの辺りからは姿が見えなくなった。渡り鳥ではなく留鳥のはずなので、雛が巣立ちして別の場所に移動したのだろう。


エナガとオナガ? (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2022/12/24
10メートル真上の枝の鳥は、やや逆光でもありスマホでも人の目でもよく捉えられなかった。鳴き声と尾羽から推定すればオナガとエナガかもしれない。


水の森公園のオナガ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/01/29
近隣ではお馴染みの光景なのだろうが、これほどの数のオナガを同時に見たのは初めてだった。公園の外れで住宅のすぐ傍である。


オナガ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/01/29
動画から写真に切り替えて同じ程の解像度で撮ってみたが、やはり動きのあるものは動画の方が確認しやすい。


オナガ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/01/29


オナガ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/01/29


オナガ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/01/29


オナガとムクドリ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/01/29
オナガの群れにムクドリが加わって地面を啄き回っている。


オナガとムクドリ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/01/29


オナガとムクドリ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/01/29


オナガとムクドリ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/01/29


オナガとムクドリ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/01/29


オナガ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/01/29


オナガ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/01/29


オナガ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/01/29


オナガの餌場 (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/01/29
ムラサキシキブやドングリの実も落ちてはいるが、枯葉や果実、地面に潜む小さな昆虫類もたくさんいるのだろう。


オナガ (横浜市旭区南希望ヶ丘) 2023/02/05


オナガ (大田区平和島公園) 2023/02/27


オナガ (大田区平和島公園) 2023/02/28


クロマツのオナガ (大田区平和島公園) 2023/03/13


オナガの羽繕いと水浴び (横浜市旭区帷子川) 2025/03/01
水浴びしているオナガが一斉に飛び立って近くの木々に飛び込んだ。そこから録画を始めた直後、川下からコサギが飛んでくることに気が付いた。コサギがいる間、オナガは樹上で羽繕いし、いなくなると再び同じ川辺に集まり出し、水浴びや水分補給の続きを始めた。


***< [278] オトコエシ◆[280] オナガガモ >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】