Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [144] 2022/10/03◆[142] 2022/10/01 >***

2022/10/02


スダジイの実 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


スダジイの実 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


シロダモ (横浜市旭区希望が丘水の森公園)
シロダモの少々上の方の枝に実か蕾か判らないものがついているが、時期的には蕾だろう。


シロダモ (横浜市旭区希望が丘水の森公園)
シロダモには黄色い実を付けるキミノシロダモという種類があるらしい。


希望ヶ丘くすのき公園のキンモクセイ (横浜市旭区中希望が丘くすのき公園)
東京都大田区でキンモクセイが咲いていれば横浜市旭区のキンモクセイも咲いている。30km離れているぐらいでは同種の花の開花にさほど違いは出ない。桜開花予想では北に位置する東京の方が横浜より1日~3日早いが、大田区は東京でも海に近く都心よりは2~3度気温が低いためそれほど差は出ず、むしろ内陸の旭区の方が若干早い。大田区のキンモクセイは海まで400mしかなく、このキンモクセイから海までは直線距離で11kmある。


ヒガンバナ (横浜市旭区中希望ヶ丘)


アセビシロダモの蕾 (横浜市瀬谷区長屋門公園)
長屋門公園でアセビの蕾を撮った写真の片隅にシロダモが偶然映っていた。


シロダモの蕾 (横浜市瀬谷区長屋門公園)
どうやらシロダモの蕾で間違いはないらしい。花が咲くのはもう少し後のようだ。


クサギの花 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


阿久和川の源流 (横浜市瀬谷区長屋門公園)
この公園には阿久和川の源流の一つがある。


長屋門公園愛護会の掲示 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


10月の長屋門公園 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


自然観察場の掲示 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


横井戸 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


横井戸 (横浜市瀬谷区長屋門公園)
「水が豊だった、この地域では、横を穴掘っていく「横井戸」が活躍していました。この横井戸は、左・右・正面の三方に掘られています。横浜市」


横井戸 (横浜市瀬谷区長屋門公園)
長屋門公園には植物の名札はないが、立札ならある。


長屋門公園鳥獣保護区区域図 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


長屋門 (横浜市瀬谷区長屋門公園)
長屋門公園は開園三十周年とある。


長屋門 (横浜市瀬谷区長屋門公園)
長屋門の中には和泉区和泉町から横浜市に寄贈された18世紀末の旧安西家主屋が移築されている。左は土間への入口である。


長屋門 (横浜市瀬谷区長屋門公園)
長屋門自体は1887年にこの地に建てられたもので、正式には旧大岡家長屋門という。二階はかつて養蚕に使用されていたそうで、戦後はしばらく診療所として用いられてもいた。門の左は納屋土間から土蔵(穀倉)へと繋がる構造になっている。


長屋門 (横浜市瀬谷区長屋門公園)
長屋門の右側が住居部分で、やや広い間口がある、二階は住居と養蚕室に使われていた。現在は管理事務所と集会室になっている。


長屋門に続く竹垣 (横浜市瀬谷区長屋門公園)
長屋門から左の坂を少し行くと今ではあまり見ない竹垣が続く。


ハナミズキ (横浜市旭区中希望が丘第四公園)


ハナミズキ (横浜市旭区中希望が丘第四公園)


ハナミズキ (横浜市旭区中希望が丘第四公園)


コムラサキ (横浜市旭区中希望ヶ丘)


***< [144] 2022/10/03◆[142] 2022/10/01 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】