Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [355] 2023/06/12◆[353] 2023/06/09 >***

2023/06/10


ニワゼキショウの花 (横浜市旭区今宿町)
ニワゼキショウの花弁はオオニワゼキショウと比べると白っぽい。また、実と比較して花の方が3~4倍は大きいのがニワゼキショウである。オオニワゼキショウは草丈が高くなるのでその名があるが、周囲の植物が高いとニワゼキショウも高くなるそうで、これはあまり当てにならない。


タマサンゴの実 (横浜市旭区今宿町)


タマサンゴの花 (横浜市旭区今宿町)
タマサンゴの花は下向き加減に咲く。ナス科の特徴的な花だが、果実の方はソラニンが含まれているので食用ではない。


ムラサキカタバミの花 (横浜市旭区今宿南町)


ムラサキカタバミの花 (横浜市旭区今宿南町)


マサキの花 (横浜市旭区今宿南町)


マサキの花 (横浜市旭区今宿南町)


マサキの花 (横浜市旭区今宿南町)


ツユクサの花 (横浜市旭区今宿南町)
ツユクサの花弁は2枚で、ムラサキツユクサの花弁は3枚である。


コヒルガオの花 (横浜市旭区今宿南町)


アメリカノウゼンカズラの花 (横浜市旭区今宿南町)


アメリカノウゼンカズラの花 (横浜市旭区今宿南町)


アメリカノウゼンカズラの萼 (横浜市旭区今宿南町)


オウシュウヨモギの蕾 (横浜市旭区今宿南町)


オウシュウヨモギの蕾 (横浜市旭区今宿南町)


クチナシの花 (横浜市旭区今宿南町)


クチナシの花 (横浜市旭区今宿南町)


ハゼランの花 (横浜市旭区今宿南町)


カラムシの花 (横浜市旭区帷子川)


カラムシの花 (横浜市旭区帷子川)
カラムシの花に雄花と雌花があることには気づかなかった。下方に何本か茶色いヒゲのようなものが写っているが、これが雌花の雌蕊である。


カラムシの雄花 (横浜市旭区帷子川)


カラムシラミーカミキリ (横浜市旭区帷子川)
カラムシが群生しているところでは、ちょっと立ち止まって見渡すだけでラミーカミキリの姿を見つけることが出来る。じっとしていることもあるが、歩くのも飛び立つのも速く、ハエかハチのようにホバリングすることもある。


マンシュウキスゲの花 (横浜市旭区帷子川)


マンシュウキスゲの花 (横浜市旭区帷子川)


川遊び (横浜市旭区帷子川)


イタドリの花 (横浜市旭区帷子川)


イタドリの花 (横浜市旭区帷子川)


イタドリの花 (横浜市旭区帷子川)


スイートピーの実 (帷子川遊歩道)


オオキンケイギクの花 (横浜市旭区帷子川)


アジサイの花 (横浜市旭区帷子川)


アジサイの花 (横浜市旭区帷子川)


アジサイの蕾 (横浜市旭区帷子川)


アジサイの花 (横浜市旭区帷子川)


ヤブマオの花 (横浜市旭区帷子川)


ヤブマオ (横浜市旭区帷子川)


アレチヌスビトハギ (横浜市旭区帷子川親水緑道)


アレチヌスビトハギ (横浜市旭区帷子川親水緑道)


ホタルがとんでますよ (横浜市旭区帷子川親水緑道)
横浜にはクロマドボタル、ムネクリイロボタル、オバボタル、カタモンミナミボタル、スジグロボタルなどの陸生ボタルが生息しているが、水生のゲンジボタルやヘイケボタルは民間での幼虫の放流によって増加傾向にある。ここ帷子川親水緑道でも十数年前からゲンジボタルやヘイケボタルの幼虫の放流が行われているようだ。


エゴノキの実 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


エゴノキの実 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


エゴノキの実 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


帷子川親水緑道 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


ニシキギの若い実 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


ニシキギの若い実 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


***< [355] 2023/06/12◆[353] 2023/06/09 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】