Yellow Roof 's Museum
マサキ (オオバマサキ、ナガバマサキ、コバマサキ、ボウシュウマサキ、ヤクシママサキ) ニシキギ目ニシキギ科 Euonymus japonicus
フイリマサキ (大田区平和島公園) 2022/05/24
フイリマサキは平和島公園の外周に何本も植わっており、いくつかの木に名札がある。「フイリ」は「斑入り」の意味で、本来無い色の模様のことを指す。この場合は黄色で、金色のフイリマサキをキンマサキと呼ぶこともある。
フイリマサキの蕾 (流通センター駅前) 2022/06/16
写真に小さな蕾が写っていることに気が付いたのはずっと後のことである。通勤中に何年も横目に通り過ぎていても葉の模様にしか気づかないのは、現実を見ているのではなく固定化された認識パターンを現実に当て嵌めているからである。植物は、というより現実は変化するものである。
フイリマサキ (大田区平和島公園) 2022/06/20
「フイリ」は漢字で「斑入り」と書き、葉の本来の色ではない模様が浮き出たものを指すという。マサキは遺伝や病気や害虫、環境など様々な要因でも斑入りの葉に変わったりするようだ。
フイリマサキ (横浜市旭区南希望ヶ丘) 2022/06/26
街路樹ではなくフェンス沿いに並んで繁茂しているフイリマサキを見て、子供の頃によく見かけていた生垣と同じだと初めて思い至った。剪定の形といった全体の形状を憶えただけで識別と勘違いすることもある。1枝や1枚の葉を見てマサキと判るのは遠い先かもしれない。
フイリマサキの蕾 (横浜市旭区南希望ヶ丘) 2022/07/02
この写真にもフイリマサキの蕾が写っていて、やはりその場では気づかなかった。葉の模様しか見ていないということだ。こんなことだと斑入りでないマサキも見逃してしまいそうだ。
フイリマサキ (横浜市旭区南希望ヶ丘) 2022/07/02
生垣になっているフイリマサキは黄色に近い。栽培種ではキンマサキ、ギンマサキという呼び方もある。
マサキ (大田区平和の森公園) 2022/07/04
斑入りではないマサキの名札も見つかった。斑入りでない葉だけを見てマサキだとすぐ判るようになるにはどれほど掛かるだろうか。
フイリマサキ (大田区平和の森公園) 2022/10/24
マサキはほとんど剪定された生垣ばかり見かけるので、自然樹形を見ることはなかなか無い。
フイリマサキ (大田区平和島公園) 2022/11/02
マサキは雌雄異株とされていたり雌雄同株とされていたりすることもあるが、実が付いたり付かなかったりする不完全雌雄異株である。雌雄同株でなければ雌雄異株と決まっているわけではなく、これまで雄株だったものが突然実を付けたりすることもあり、これを不完全雌雄異株と称する。ニシキギ科の中では他にマユミも一般的には雌雄異株だが、雄株が雌株に変わることもあるらしい。
フイリマサキ (大田区平和の森公園) 2022/12/05
垂直方向に剪定されているフイリマサキばかり目にするので、水平方向に枝を広げたフイリマサキは馴染みがなく別の植物に見えてしまう。
フイリマサキ (大田区平和の森公園) 2022/12/05
マサキの果実は12月~1月ということだが、平和の森公園のフイリマサキには実らしきものはない。
フイリマサキ (大田区平和の森公園) 2022/12/20
平和の森公園のフイリマサキには花の痕跡すらなく葉ばかりである。
フイリマサキ (大田区平和の森公園) 2022/12/20
フイリマサキの葉は対生だが、まれに互生や三輪生もあるらしい。植物の葉が互い違いに生える互生か、一箇所から左右に分かれる対生か、あるいは輪のように生える輪生かということは、ごく初歩的な植物の見分け方の一つだが、そうした見方をする習慣は意識していないとなかなか身に付かない。
マサキの雌木 (横浜市旭区今宿南町) 2022/12/30
遠くから樹木に赤い点々がたくさん見えて近づいていくとマサキの実が鈴なりだった。休耕地に雌木と雄木が分けて植えられていた。
マサキの実 (横浜市旭区今宿南町) 2022/12/30
マサキの果実は子供の頃に生垣から採って手慰みに分解したりしたこともある。ネットでマサキの写真を見てもピンとこなかったが、現実に目の前で見ると一度に記憶が蘇る。現実の情報量は圧倒的である。
マサキの林 (横浜市旭区今宿南町) 2022/12/30
マサキは常緑低木だが、ここのものは5メートル以上はある。
マサキの林 (横浜市旭区今宿南町) 2022/12/30
大量の実を付けたマサキの雌木の林は、ほんの少し前までは雑木林に過ぎなかった。多少は剪定されていると思うが、これがマサキの自然樹形に近いのかもしれない。
マサキの実 (横浜市旭区今宿南町) 2022/12/30
実は4裂しており、オレンジ色の果肉を剥くと中には白い種が1つか2つ入っている。
マサキの雄木 (横浜市旭区今宿南町) 2022/12/30
歩道沿いには雄木ばかり全面を刈り揃えている。
マサキの実 (横浜市旭区万騎が原) 2023/01/08
大池公園から帰る途中に実を付けたマサキの生垣があった。
フイリマサキの花 (大田区平和の森公園) 2023/05/17
昨年の12月には実もついていなかった株に花が咲いていた。どうにもピントが合っていない。撮る腕もあるとは思うが、海が近いからか真夏以外の朝夕は多少の風があるので収まるのを待つこともたびたびで、しかも通勤途中だから取り敢えず撮ってしまうことが多いのだ。
Yellow Roof 's Museum