Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [707] ツリガネズイセン◆[709] ツルニガクサ >***

ツルウメモドキ ニシキギ目ニシキギ科 Celastrus orbiculatus var. orbiculatus


ツルウメモドキ (横浜市旭区今宿南町) 2022/11/26
11月の末になって実家近くにツルウメモドキを見つけた。ちなみにウメモドキの方はモチノキ科でまったく別種である。


ツルウメモドキ (帷子川遊歩道) 2022/11/26
帷子川沿いの遊歩道にもツルウメモドキがあった。


ツルウメモドキ (帷子川遊歩道) 2022/11/26
緑の実も殻が割れた実も同時に存在している。どうやらこの時期に緑の実から黄色くなって、殻が割れて果実が顔を出すようだ。


ツルウメモドキの実 (横浜市旭区帷子川埋立地) 2022/12/10


ツルウメモドキの実とマサキの冬芽 (横浜市旭区帷子川埋立地) 2022/12/30


ツルウメモドキの実 (横浜市旭区今宿南町) 2022/12/30
ツルウメモドキは落葉性だが、これは雑草に埋もれていたせいか葉がずいぶん残っている。黒い目玉のような実のキヅタや笹の茂みの中でも頑健である。


ツルウメモドキの実 (横浜市旭区今宿南町) 2022/12/30
ツルウメモドキの果実には筋があって三裂し、それぞれに黒い種が入っている。


ツルウメモドキ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/04/09


ツルウメモドキの蕾 (大田区大和大橋) 2023/04/12


ツルウメモドキの蕾 (大田区平和島公園) 2023/04/13


ツルウメモドキ (大田区平和島公園) 2023/04/13


ツルウメモドキとコメツブツメクサの花 (大田区平和島公園) 2023/04/13


ツルウメモドキの蕾 (帷子川遊歩道) 2023/04/16


ツルウメモドキの蕾 (帷子川遊歩道) 2023/04/16


ツルウメモドキの蕾 (帷子川遊歩道) 2023/04/16


ツルウメモドキの蕾 (帷子川遊歩道) 2023/04/16


ツルウメモドキの花 (大田区大和大橋) 2023/04/17
ツルウメモドキの実は梅干しのような見た目で葉もウメに似ているが、花のほうは葉より少し白っぽい小さなもので目立たない。雌雄異株のこれは雄蕊が5本の雄花の方である。


ツルウメモドキの花 (大田区大和大橋) 2023/04/20


ツルウメモドキの実 (横浜市旭区帷子川旧川) 2023/05/21


ツルウメモドキの実 (横浜市旭区帷子川旧川) 2023/05/21


ツルウメモドキの実 (横浜市旭区帷子川旧川) 2023/06/17


ツルウメモドキの花 (帷子川遊歩道) 2024/04/27


ツルウメモドキの花 (帷子川遊歩道) 2024/04/27


***< [707] ツリガネズイセン◆[709] ツルニガクサ >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】