Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [829] ハクウンボク◆[831] ハクチョウゲ >***

ハクセキレイ


ハクセキレイ (大田区平和島公園) 2022/10/25
ハクセキレイは近くまで寄ってくる。手前の青みがかった背の方がオスだろう。この鳥も小さな頃には見なかった。元々は北海道を生息地としていたようで関東では80年代ぐらいから見られるようになったらしい。気候変動や環境変化で北上する生物もあれば、南下してくる生物もいる。


クスノキの樹冠のハクセキレイ (平和島第2歩道橋) 2022/10/25
このハクセキレイは番いらしく、見ている限りずっと行動を共にしていた。ハクセキレイの平均寿命は野生下では1年ほどと考えられているが、鳥獣保護法のため飼われてもおらず記録らしい記録が見つからない。


帷子川のハクセキレイ (横浜市旭区帷子川) 2022/10/29
帷子川沿いで見かけるハクセキレイはたいてい川の中にいる。雑食性でクモやミミズを好むそうなので、ここでも似たようなものか水棲生物を求めているのだろう。


帷子川のハクセキレイ (横浜市旭区帷子川) 2023/03/05
ハクセキレイはよく見かけるものの忙しく動くから写真にはろくな形で残らない。群れで行動してくれれば1羽や2羽にはピントがあるが、そもそも単独かつがいで行動しており、なわばりも広いらしく去った後に次を待っても無駄である。


水浴びするハクセキレイ (横浜市旭区帷子川) 2024/10/27
ハクセキレイは1度水浴びをして羽繕いをした後、2度目の水浴びに突入した。1度目は大まかに汚れを落として羽根を整え、2度目は丹念に洗い流しているように見える。


顔が黄色いハクセキレイ (横浜市旭区帷子川) 2025/01/11
遠目からは顔の黄色が目立ってキセキレイかと思って撮ったのだが、帰ってから写真を見れば腹の白いハクセキレイだった。カメラを向けていなかったらキセキレイと取り違えたままだっただろう。


顔が黄色いハクセキレイ (横浜市旭区帷子川) 2025/01/11
ハクセキレイの幼鳥期は全身が淡灰色だが、顔の羽毛のみ黄色くなる個体もいる。しかし、冬になるにつれて第一回冬羽と呼ばれる初めての、そして生涯一度の換羽が行われて白くなるという。


路上のハクセキレイ (横浜市泉区和泉町) 2025/02/23
和泉川から遠回りして歩いているとハクセキレイが寄ってきた。近づいても飛びもせず、ただ脚を早めるだけで路上をつつき回っている。


ハクセキレイ (横浜市泉区和泉町) 2025/02/23
ハクセキレイは人間の生活圏に適応しており、圏内の昆虫やクモ、人の食べ残しなども食べる。人間の近くにいることで餌を効率的に得られるので人目に触れる機会が多い。慣れているように見えても必要以上に近づいてはこない。


***< [829] ハクウンボク◆[831] ハクチョウゲ >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】