Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [90] 2022/07/21◆[88] 2022/07/19 >***

2022/07/20


都大橋からの歩道橋下のアブラゼミの抜け殻 (大田区平和島公園)


都大橋の橋脚 (大田区平和島公園)
環七通りは都大橋を通って大和大橋へと続く。橋脚は同じ構造である。橋脚には横ずれを見込んだ張り出し部分があり、そこに土が堆積すれば雑草ぐらいは生えてくる。


サンゴジュニワウルシ (平和島第2歩道橋)
アオギリの実がどの辺りにあったか忘れて見下ろした時にサンゴジュの赤い実を見つけた。実と葉の枝が別々に見えるので初めは別々の植物かと勘違いした。


サンゴジュの実 (平和島第2歩道橋)
サンゴジュの花序の枝は葉を付ける枝とは別で、赤い枝が長く伸びて円錐状に実を付ける。


大和大橋で捕まえたリュウキュウツヤハナムグリ (大田区東海)
ずっとカナブンだと思っていた甲虫を捕まえて改めて調べてみると、日本甲虫学会の【東京港野鳥公園のリュウキュウツヤハナムグリ】という記事に辿り着いた。


リュウキュウツヤハナムグリ (大田区東海)
リュウキュウツヤハナムグリはコガネムシと異なり光沢がある。毎年夏になるとこの甲虫が何十匹と橋の周囲を飛び回り、歩道には死骸がゴミクズのように落ちている。3年ほど前に数百匹が飛び回っていたのと比べれば減少傾向にあるが、おそらく増えすぎた末にバランスを取り始めたのだと思う。


イヌホオズキの花と実 (大田区大和大橋)
ヘラオオバコと並んで1株だけイヌホオズキを見つけたのは7月のことだった。名前はGoogleレンズで知ったが、それだけでは他人に植物の名を聞いたのと同じで、自分に識別力がついたことにはならない。


クレロデンドルム・ブルーウィング (大田区平和島公園)


カサブランカ (大田区平和島公園)
カサブランカはヤマユリ、カノコユリ、タモトユリなどのハイブリッドだという。


カサブランカ (大田区平和島公園)


カサブランカ (大田区平和島公園)


ブルーベリー (大田区平和島公園)


ブルーベリー (大田区平和島公園)


キンシバイの花と実 (大田区平和島公園)


ヤブランの花 (大田区平和島公園)
平和島公園にはヤブランとフイリヤブランが近場に生えている。


ハナモモ (大田区平和島公園)


ハナモモ (大田区平和島公園)


***< [90] 2022/07/21◆[88] 2022/07/19 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】