Yellow Roof 's Museum
カナムグラ バラ目アサ科 (Engler:クワ科) Humulus scandens
ヘクソカズラの実とカナムグラ (帷子川遊歩道) 2022/10/22
近づかなければただの雑草しか見えないが、左端には実らしき紫色で写っていて葉のほとんどがカナムグラだと分かる。茶色の丸い実は近くにノブドウがあるので撮った時は勘違いしたが、変色した葉はどうもヘクソカズラのようで、実もほぼオレンジか茶色に近い。ヘクソカズラは多年草で低木程度に太くなる蔓もあるようだ。
カナムグラの実 (横浜市旭区帷子川) 2022/12/04
カナムグラの実は初めて見た。カナムグラは雌雄異株で、雌株は雄株より少ない。
カナムグラの実とアレチウリの実 (横浜市旭区帷子川) 2022/12/04
紫色の実がカナムグラで、下方の毛と棘の生えた長卵形の緑色はアレチウリの若い実である。ただ、これまでアレチウリにはまったく気づかなかった。もしかするとシャクチリソバやクズの葉と混じっているかと思って過去の写真を探してみたのだが、ほとんど写っていない。
カナムグラの雄花 (横浜市旭区中希望ヶ丘) 2023/06/17
カナムグラは雌雄異株で、風媒花である。
カナムグラの雄花 (横浜市旭区中希望ヶ丘) 2023/06/17
風媒花なので媒介する昆虫を引き寄せる必要はなく、花は葉よりもやや薄い緑色である。
カナムグラの雌花 (横浜市旭区中希望ヶ丘) 2023/06/17
雌花の方は花弁と呼べるようなものはなく、苞葉の間から雌蕊を伸ばす。
Yellow Roof 's Museum