Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [332] カラタネオガタマ◆[334] カラミント >***

カラミザクラ (シナノミザクラ、シナミザクラ、シロバナカラミザクラ) *栽 バラ目バラ科 Cerasus pseudocerasus


カラミザクラの花 (横浜市旭区今宿南町) 2023/03/11


カラミザクラの花 (横浜市旭区今宿南町) 2023/03/11
雄蕊が比較的長いのでカラミザクラ(シナミザクラ)の類ではなかろうか。


カラミザクラの花 (横浜市旭区今宿南町) 2023/03/11


カラミザクラの花 (横浜市旭区今宿南町) 2023/03/11


カラミザクラの実 (横浜市旭区今宿南町) 2023/04/01
これは実家近くの桜で、母親によれば美味しいサクランボが生るという。とすれば、やはり桜桃の類で、カラミザクラ(シナミザクラ)でいいのかもしれない。桜桃の実を特にサクランボと云う。


カラミザクラの実 (横浜市旭区今宿南町) 2023/04/01


カラミザクラのサクランボ (横浜市旭区今宿南町) 2023/04/22


カラミザクラのサクランボ (横浜市旭区今宿南町) 2023/04/22


カラミザクラのサクランボ (横浜市旭区今宿南町) 2023/04/22


カラミザクラの花 (横浜市旭区今宿南町) 2024/03/24


カラミザクラの花 (横浜市旭区今宿南町) 2024/03/24


カラミザクラの実 (横浜市旭区今宿南町) 2024/04/29
カラミザクラ(唐実桜)は中国原産で、美味しいさくらんぼが生る。去年は3月上旬から咲いていたが、今年は下旬に咲いたので食べごろもその分ズレそうである。


カラミザクラの実 (帷子川緑道) 2024/05/04
帷子川緑道にもカラミザクラがあるのは、母親がみんなが採って食べる赤い実があるというので気が付いた。3メートル足らずの小さな木で、確かに手の届くところにサクランボはない。まだ完全には熟しておらず、気の早い老人たちが味見しているようである。


カラミザクラの実 (帷子川緑道) 2024/05/04
カラミザクラという名を当ててこの実を食べている人がいるかどうかは知らない。名を知らなくとも憶えられるし識別もできる。勝手に名前を付けてもいいし、色や形や場所だけ憶えることもできる。名前や言葉だけ知っていれば識別できたり判断できたり実践できたりすると思い込めるのは人間だけである。


カラミザクラの花 (横浜市旭区今宿南町) 2025/03/15
ソメイヨシノはまだだが、カラミザクラの開花は早い。


カラミザクラの花 (横浜市旭区今宿南町) 2025/03/15
昨年サクランボが熟したのは4月下旬ごろである。今年は開花が遅いので5月上旬になりそうだ。


カラミザクラの花 (横浜市旭区今宿南町) 2025/03/22
食用の大きなサクランボがなる木は、実家近くに2本ある。はっきり2本と判るのは、わざわざ調べずとも近所の話題になるからである。


カラミザクラの花 (横浜市旭区今宿南町) 2025/03/22
サクランボが実れば採って食べようとする人がたくさんいるが、人とムクドリのせめぎあいになる。このところは高枝の実も口にできるムクドリの方が優勢である。


カラミザクラの若い実 (横浜市旭区今宿南町) 2025/04/19


カラミザクラの若い実 (横浜市旭区今宿南町) 2025/04/19


***< [332] カラタネオガタマ◆[334] カラミント >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】