Yellow Roof 's Museum
クヌギ ブナ目ブナ科 Quercus acutissima
クヌギの樹液に集まるカナブン (大田区平和の森公園) 2022/08/01
カナブンとコガネムシは間違えやすいが、どちらもコガネムシ科なので区別しにくい。大雑把に言えば樹液を吸っていればカナブンで、葉や茎を食うのはコガネムシということのようだ。カナブンはコガネムシより特に頭の形が角ばっている。自分にはそのぐらいの判別が関の山かもしれない。写真ではシロテンハナムグリに似たものが多いが、これもコガネムシ科である。シロテンハナムグリもシラホシハナムグリというそっくりな昆虫がいる。この3匹のカナブンはいずれも
【東京湾岸の公園に大軍で侵攻する南国の虫、リュウキュウツヤハナムグリ】だと思われる。
クヌギ (大田区平和島公園) 2022/11/01
右の樹皮だけクヌギで、他のものは皆クスノキで、色合いも様々である。クスノキを樹皮だけで見分けるためには、ここにある数百本の写真を撮って分類してみればある程度までは判るようになるかもしれない。
クヌギの花 (大田区平和の森公園) 2023/04/04
クヌギの花が雄花ばかりに見えるのは、雌花がごく小さいからで、右端の枝先の葉の間にあるのが雌花である。
クヌギの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/03/31
クヌギの雄花が枝に垂れ下がると、細羽の柳の木に見える。
クヌギの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/03/31
樹冠までびっしり雄花序がついている。
クヌギの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/03/31
葉柄の根本にある小さな粒が雌花である。
Yellow Roof 's Museum