Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [255] 2023/02/12◆[253] 2023/02/10 >***

2023/02/11


エゾノギシギシ (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)
これはギシギシの仲間らしいが、ナガバギシギシとは少々様子が違う。ナガバギシギシとは異なり、葉の横幅が途中で凹んだりせず、ギシギシの葉よりは波打たない。


エゾノギシギシ (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


クサイチゴ (横浜市旭区希望が丘水の森公園)
クサイチゴもしくはキイチゴだと思う。枝に毛と小さな棘がある。


クサイチゴ (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


クサイチゴ (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


アオキの雌木の蕾 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


アオキの雌木の蕾 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)
蕾だけでは雄木か雌木の区別が明確にできないので、実がついた雌木の蕾を写真に撮っている。


湧水池 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)
猫以外の動物の姿も何度か保護区の林の中に見かけている。敏感に姿を隠すため写真を撮る以前に目で追うのが難しく、離れてもいるので猫の歩き方ではないことぐらいしか判らない。アライグマやハクビシン、アナグマやタヌキは横浜市内にも生息しており、時おり駆除のニュースを見かける。


湧水池 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


湧水池 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ヤエムグラの若葉 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ヤエムグラの若葉 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ヒメオドリコソウの若葉 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ヤエムグラヒメオドリコソウの若葉 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ヤエムグラの若葉 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ヒメオドリコソウの若葉 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ヒイラギナンテンの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


希望が丘水の森公園の保護区 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


エゾノギシギシ (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ロウバイの花 (横浜市旭区中希望ヶ丘)
このロウバイは満開のようだ。しかし、まだまだ蕾がある。


ロウバイの花と枝 (横浜市旭区中希望ヶ丘)


アセビの蕾 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


ノシランの実 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


ノシランの花柄? (横浜市瀬谷区長屋門公園)


湧水池 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


残雪 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


残雪 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


残雪 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


カワラタケ (横浜市瀬谷区長屋門公園)


カワラタケ (横浜市瀬谷区長屋門公園)


ヤブコウジ (横浜市瀬谷区長屋門公園)


モミジイチゴの冬芽 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


シラカシ切株 (横浜市瀬谷区長屋門公園)
遊歩道の斜面にあるシラカシの切株に若枝がごっそり生えていた。シラカシやウメ、イチョウ、キンモクセイなど剪定して幹だけにしても死なない樹木も多いようだ。とはいえ、種ごとに剪定時期や方法は異なり、生育環境や管理者の目的によってもやりようが変わる。生命力が弱い樹木でも計画的に何段階かに分けて剪定すれば却って長寿命になることもあるという。


シラカシ切株 (横浜市瀬谷区長屋門公園)
シラカシのような常緑樹や針葉樹は強剪定されて枯死したものも見かけるが、このように幾重にも若枝を伸ばしていた切株もまたよく見かける。


シラカシ切株 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


ヤエムグラの若葉 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


スギの実 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


ヤエムグラの若葉 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


ヤエムグラの若葉とムラサキケマンの越冬葉 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


ヤエムグラの若葉とムラサキケマンの越冬葉 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


アセビの花 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


ツバキの花 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


コブシの芽 (横浜市瀬谷区長屋門公園)
これがコブシかモクレンの蕾かどうか見分けることはほとんどできない。


コブシの木 (横浜市瀬谷区長屋門公園)


ツツジ (横浜市瀬谷区長屋門公園)


***< [255] 2023/02/12◆[253] 2023/02/10 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】