Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [1150] ヤマコウバシ◆[1152] ヤマサナエ >***

ヤマザクラ バラ目バラ科 Cerasus jamasakura


ヤマザクラの花 (大田区平和島公園) 2023/03/16


ヤマザクラの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2023/03/21


ヤマザクラ (帷子川遊歩道) 2023/04/01


ヤマザクラの実 (帷子川遊歩道) 2023/04/29


ヤマザクラの花 (横浜市旭区帷子川旧川) 2024/04/06
ヤマザクラは花と同時に赤っぽい若芽が伸び始める。ソメイヨシノ以前は花見と言えばヤマザクラだったそうで、100円玉の図柄はヤマザクラである。


ヤマザクラの花 (横浜市旭区帷子川旧川) 2024/04/06


ヤマザクラとオオアラセイトウの花 (横浜市旭区帷子川旧川) 2024/04/06
ほとんど流れのない帷子川旧川では、オオアラセイトウが繁茂している。


ヤマザクラの花 (横浜市旭区大池公園) 2024/04/07


ヤマザクラの花 (横浜市旭区大池公園) 2024/04/07


ヤマザクラの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/03/26
比較のためヤマザクラも撮ってみたが、まだ5分咲き程度である。ソメイヨシノは日当たりにもよるが、それでもせいぜい2分咲きぐらいである。


ヤマザクラの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/03/27
ヤマザクラの萼筒は細く長い筒形で、花柄との落差も小さい。オオシマザクラは太い釣鐘型だが、区別が付くとは限らない。新葉の赤みも手掛かりにはなるが、オオシマザクラの葉も赤みを帯びることがある。


ヤマザクラの花 (帷子川遊歩道) 2025/03/30
帷子川沿いにはヤマザクラとオオシマザクラがあり、花はどちらもソメイヨシノと似たところがある。ヤマザクラは、樹皮がやや艶っぽく、萼筒や新葉が赤みがかっている。さらに芽鱗の先が少し開いているので、萼の先も花弁から少し浮いて見えることが多い。対して、オオシマザクラの萼の先は、花弁に密着しているように見える。


ヤマザクラの花 (横浜市旭区大池公園) 2025/04/05
これほど明確に葉が赤みを帯びていれば、細かく観察するまでもなくヤマザクラと判る。既に満開の時期は過ぎ、風で花弁が散り落ちてきていた。もうすぐ待ち合わせの時間である。


***< [1150] ヤマコウバシ◆[1152] ヤマサナエ >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】