Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [441] クロオオアリ◆[443] クロコノマチョウ >***

クロガネモチ モチノキ目モチノキ科 Ilex rotunda


畠山重忠公碑のクロガネモチ (横浜市旭区畠山重忠公碑) 2022/10/22
クロガネモチの名はサンゴジュを調べた時に画像検索で何度か上位の方に出てきていたが、初めて本物を認知したのは畠山重忠公碑の入口である。鶴ヶ峰駅への交差点にあり中学生時分から知っているが、整備されてから入るのは初めてのことだ。たぶん40年ぶりである。


畠山重忠公碑のクロガネモチ (横浜市旭区畠山重忠公碑) 2022/10/22
畠山重忠公碑のクロガネモチは6~7メートルほどで、実は南側には多く付いているが、碑側は北側で実が少ない。クロガネモチは白っぽい木肌と黒に近い紫色の葉柄が特徴で、実は葉の付け根に生る。


畠山重忠公碑からの景観 (横浜市旭区畠山重忠公碑) 2022/10/22
今は碑の下に帷子川捷水路トンネルがあり帷子川が流れ込んでいるが、50年ほど前はこの高台を迂回して流れており、周囲には畑もあった。藪の中を分け入ると碑があり、ヤマドリやウズラなどが棲んでいるのを何度か見掛けたことがある。たった50年前とも違っているのだから800年前は地形も自然もまるで違っていただろう。


クロガネモチの実 (横浜市旭区帷子川親水緑道) 2022/10/29


畠山重忠公碑のクロガネモチ (横浜市旭区畠山重忠公碑) 2022/11/19
このクロガネモチは碑が出来た以前からあったものなのか、それともその後に植えられたものか調べても何も出てこないが、隣の4階建てのマンションと同じぐらいの高さである。


クロガネモチ (鶴ヶ峰バスターミナル) 2022/12/04
日当たりの良いところでは白い幹と緑の葉と赤い実の組み合わせは作り物に見える。


クロガネモチ (横浜市旭区鎧の渡し緑道) 2022/12/10
クロガネモチの花柄は葉柄とは別だが、葉柄よりも花柄がごく短く常緑樹のため枝先の他の実はやや葉陰になる。


クロガネモチ (横浜市旭区鎧の渡し緑道) 2022/12/10
クロガネモチの枝の濃い紫と葉の緑に対する実の赤は、より締まって見える。赤に対する補色は青緑色である。


クロガネモチ (横浜市旭区鎧の渡し緑道) 2022/12/10
クロガネモチは横浜市港南区の【ふるさと港南 区のシンボル 花木鳥】に1994年に制定されている。


クロガネモチの蕾 (横浜市旭区鎧の渡し緑道) 2023/06/17


クロガネモチの蕾 (横浜市旭区鎧の渡し緑道) 2023/06/17


クロガネモチの若い実 (帷子川緑道) 2023/07/02


クロガネモチの若い実 (帷子川緑道) 2023/07/02


クロガネモチの実 (帷子川緑道) 2023/09/10


クロガネモチ (帷子川緑道) 2023/10/28


クロガネモチの花 (横浜市旭区鎧の渡し緑道) 2024/05/25
クロガネモチ(黒金餅)の花は同じモチノキ属のソヨゴと似た花を咲かせるが、10メートルほどになるのでソヨゴのように生け垣には用いられない。


クロガネモチの花 (横浜市旭区鎧の渡し緑道) 2024/05/25
クロガネモチの花が見られるのは1ヶ月ほどである。花は直径1センチに満たず、葉の間に隠れるように咲くので、時期を見て覗き込まないと見つからない。花弁は白から黄緑色で、雄蕊の花粉は薄桃色になる。


クロガネモチの花 (横浜市旭区鎧の渡し緑道) 2024/05/25


***< [441] クロオオアリ◆[443] クロコノマチョウ >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】