Yellow Roof 's Museum
2022/06/27
ハスの蕾 (大田区平和の森公園)
平和の森公園の蓮池のほとりに初めて立った翌週、ハスの蕾を見つけた。既に拳ほどの大きさに膨らんでいるものもある。花が萎んだ状態なのかこれから開くのかは分からない。もしかすると土曜日か日曜日に既に開花していたのかもしれない。
ハスの新芽 (大田区平和の森公園)
槍のような形の新芽は、ハスの葉の葉芽である。
ハスの蕾とフトイ (大田区平和の森公園)
先週の状態から比べるとハスの花芽はかなり成長が速そうに思えるが、加速度的に伸びるのだろうか。それとも単に大きな葉陰に隠れて見えなかっただけだろうか。
ハスの蕾とフトイ (大田区平和の森公園)
ハスに焦点を合わせていたので不鮮明ではあるが、これは2メートル近い太い茎なのでフトイとしてみた。
ハスの葉の空気穴 (大田区平和の森公園)
ハスの葉の中央部分には白い蓋のようなものがある。
アオギリの名札 (流通センター駅前)
アオギリの名札にはFirmiana simplex W.F.Wightと命名者まで入った学名が書かれている。なお、アオギリ科は現在主流の分類体系にはない。アオイ科に纏められたわけではなく、アオギリ科が多系統に亘っていたことが判明したためだそうだ。学名は変更されないが、科分類はDNA分析によって現在も刻々と変更されている。
平和島公園の北側へのスロープ (平和島第2歩道橋)
平和島公園の駐車場と改修中のキャンプ場、野球場の照明が見える。
首都高羽田線のアオギリ並木 (平和島第2歩道橋)
環七のアオギリはずいぶん減ったが、第一京浜や首都高羽田線沿いにはアオギリ並木が残る。
セイヨウヒイラギ (大田区平和島公園)
ヒイラギはモクセイ科だが、セイヨウヒイラギはモチノキ科である。
マーガレットコスモス (大田区平和島公園)
平和島公園のキャンプ場周りにはマーガレットコスモスとカンナがセットで植えられている。
シャリンバイの実 (大田区平和の森公園)
車輪状に生える葉とシャリンバイという名は特徴が合致していて憶えるのは早かった。しかし、葉を見ているのに花や実の存在にはまったく気づかなかった。見ているようで見ていないことは多い。
トサミズキ (大田区平和の森公園)
トサミズキを最初に見つけた時はGoogleレンズで最初に出たオオバベニガシワとした。その後1ヶ月ほど接写などを撮るうちにヒュウガミズキと出ることが多くなりヒュウガミズキに置き換えた。最終的にトサミズキとしたのは2ヶ月ほど後のことである。要するに、写真では大きさが判らないのだ。
トサミズキ (大田区平和の森公園)
写真で大きさが判らないということが判っていないのは素人もいいところだが、ヒュウガミズキとトサミズキの葉は相似形なので写真で判断するには年季が要る。ヒュウガミズキの葉の大きさはせいぜい3センチほどであり、トサミズキは10センチ以上のものもある。実際に見ても錯覚してしまうもので、葉に手のひらを当てたりして大きさを把握する余裕が出てきたのは写真を撮り始めてから半年ほど経ってのことである。
ひょうたん池の上流 (大田区平和の森公園)
中の島で流れを分けてひょうたん池で合流させるといった設計は本物の川のようだが、ほとんど流れてはいない。
中の島と酸素供給装置 (大田区平和の森公園)
あちこちにブクブクと勢いよく水と泡が吹き出しす噴水がある。浄化した水を撹拌しながら酸素濃度も上げているのではなかろうか。
自然観察園のミシシッピアカミミガメ (大田区平和の森公園)
蓮池はひょうたん池の南端にあり、半径10メートルほどの自然観察園の一部である。水生昆虫もいるらしいが、透明度は10センチも無さそうで何も見えない。
ハスの花 (大田区平和の森公園)
夕方になると木札の横のハスの花はだいぶ小さく萎んでいた。
Yellow Roof 's Museum