Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [1135] ヤバネヒイラギモチ◆[1137] ヤブキリ >***

ヤブガラシ (ヤブカラシ、ビンボウカズラ) ブドウ目ブドウ科 Causonis japonica


メマツヨイグサ、ヤブガラシ、アキニレセイタカアワダチソウ (大田区大和大橋) 2022/06/15
ごちゃごちゃと様々な植物が入り混じって生えているのが雑草というもので、歩きながら見分けようとしても一度に目で捉えられるものは1つ2つぐらいのものである。初めに浮かぶのは見たことがあるかないかといった視覚的な認識パターンである。そのパターンに雑草や緑、ヤブガラシやメマツヨイグサといった名を当てて区別して憶えるということは、認識パターンを固定するということでもある。


ヤブガラシ (大田区大和大橋) 2022/06/23


ヤブガラシ (大田区大和大橋) 2022/06/23


ヤブガラシ (大田区大和大橋) 2022/06/23


ヤブガラシ (大田区大和大橋) 2022/06/24


ヤブガラシのニホンカナヘビ (横浜市旭区鶴ヶ峰本町) 2022/09/04


ヤブガラシのニホンカナヘビ (横浜市旭区鶴ヶ峰本町) 2022/09/04
ニホンカナヘビは寿命は10年ほどだそうだ。ニホントカゲはほとんど地表でしか見ないが、ニホンカナヘビは地表にもいるが、植物の上にいるのもよく見かける。ただ動くものはなかなか写真には収められない。


ヤブガラシの新芽 (横浜市泉区和泉川) 2023/03/25


ヤブガラシの新芽 (横浜市泉区和泉川) 2023/03/25


ヤブガラシの新芽 (横浜市泉区和泉川) 2023/03/25


ヤブガラシの花 (横浜市旭区帷子川) 2023/06/04


ヤブガラシのアオバハゴロモ (横浜市旭区帷子川) 2023/07/22


ヤブガラシのアオバハゴロモ (横浜市旭区帷子川) 2023/07/22


ヤブガラシのナナホシテントウ (横浜市旭区帷子川) 2023/09/16


ヤブガラシの蕾 (横浜市旭区帷子川) 2023/09/30


ヤブガラシのキタテハ (横浜市旭区今宿南町) 2024/10/12
キタテハの秋型。キタテハの雌雄の判別は困難である。幼少の頃からキタテハやアカタテハは最もよく捕れたタテハチョウ科で、現在も変わらない。


ヤブガラシのキタテハ (横浜市旭区今宿南町) 2024/10/12
キタテハの幼虫はカナムグラを食草とする。


ヤブガラシのキタテハ (横浜市旭区今宿南町) 2024/10/12


***< [1135] ヤバネヒイラギモチ◆[1137] ヤブキリ >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】