Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [333] 2023/05/16◆[331] 2023/05/14 >***

2023/05/15


ヘクソカズラ (大田区平和島公園)


ヘクソカズラ (大田区平和島公園)


ヤマモモの実 (大田区平和島公園)


サンゴジュの蕾 (平和島第2歩道橋)


ニワウルシの蕾 (平和島第2歩道橋)


ビヨウヤナギの蕾と花 (流通センター駅前)
ビヨウヤナギはオトギリソウ属で、キンシバイと近縁である。花は雄蕊の形状が異なるので区別が容易だが、葉だけの時期は十字対生していればビヨウヤナギの可能性が高い。タイリンキンシバイは十字対生するが、葉先が丸みを帯びている。


ビヨウヤナギの花 (流通センター駅前)


アカメガシワの蕾 (大田区平和島公園)


ソヨゴの花と実 (大田区平和島公園)
いつから果実と言っていいものか。花が散り残った子房も萎んで消えてしまえば結実しなかったことになる。


シモツケの花 (大田区平和島公園)


マツバギク (大田区平和島公園)


キンシバイの花 (大田区平和島公園)


ブルーベリーの実 (大田区平和島公園)


ボタンの実 (大田区平和島公園)


アジサイの花 (大田区平和島公園)
春に暖かくなって雨が多少続くとアジサイは花を開くようだ。


アジサイの花 (大田区平和の森公園)


キショウブの実 (大田区平和の森公園)


エノキの実 (大田区平和の森公園)


ユリノキの実 (大田区平和の森公園)


ユリノキの花 (大田区平和の森公園)
ユリノキの実は下の方で花はもっぱら高い枝にあり、下から咲くのかと思っていたが、下方の枝にも花が咲いてきた。それでも斜面に登っても3メートル近く離れており上から花の中を覗くことはできていない。萼と花弁が混じったようなもの(花被片)は3片あり長さは5センチほどある。


アジサイの花 (大田区平和の森公園)


アジサイの花 (大田区平和の森公園)
ウェザーニュースによれば昨年の関東甲信の梅雨入りは6月6日頃となっている。1951年までしか遡れないが、最も早い梅雨明けは1963年5月6日頃である。その年の梅雨明けは7月24日頃とある。


***< [333] 2023/05/16◆[331] 2023/05/14 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】