Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [954] フサフジウツギ◆[956] フジカンゾウ >***

フジ (ノダフジ) マメ目マメ科 Wisteria floribunda


フジの花 (亀戸天神) 2015/04/26


フジの花 (亀戸天神) 2015/04/26


フジの花、ミズキ (亀戸天神) 2015/04/26


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花(本紅藤) (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


フジの花 (横須賀しょうぶ園) 2016/04/29


御感の藤 (小田原市) 2017/04/29
小田原城跡の御感の藤だが、この時には八分咲きというところである。昭和59年12月にかながわ名木百選に選定されており、日本樹木医会神奈川県支部の【かながわ名木100選】に診断調査結果が掲載されている。樹齢200年の小田原市の指定による天然記念物で市の管理下にある。


フジの花 (大田区平和島公園) 2023/04/11
フジは4月上旬に咲き始めて5月には花が散り始める。2015年に亀戸天神に行った時にはそのような情報だったと記憶している。名所のようなところは早咲きのフジと遅咲きのフジを散りばめて約1ヶ月間イベントを開催する。


フジの花 (大田区平和島公園) 2023/04/11


フジの花 (大田区平和島公園) 2023/04/11


フジの花 (大田区平和島公園) 2023/04/11


フジの葉 (大田区平和島公園) 2023/04/11


フジの花 (大田区平和島公園) 2023/04/11


フジの花 (大田区平和島公園) 2023/04/11


フジの花 (大田区平和島公園) 2023/04/11


フジの花 (大田区平和島公園) 2023/04/11


フジの花 (帷子川遊歩道) 2023/04/16


フジの花 (大田区平和島公園) 2023/04/19
役目を終えた花弁を汚いとかゴミと言う人がいる。以前亀戸天神でもそんな言葉を聞いたが、最近も亀戸天神に行った同僚が同じようなことを言っていた。


フジの実 (大田区平和島公園) 2023/04/21
藤の花を見ようと思えば萎んだ花には気が付つくが、無数の果実には気が付かない。自分もまた花ばかり追っていれば、その後の実のことなど頭の中には無い。


フジの実 (大田区平和島公園) 2023/04/21
フジの花を求めれば萎んだ花は屑に見え、果実ができるかどうかなど考えもしないものである。


フジの花 (横浜市旭区今川公園) 2023/04/22
桜の木があちこちにあるように、フジもまた通勤途中や散歩途中に出会うありふれた植物である。けれども、そうと気づいたのはこの一年のことである。それまでは身近なフジにはほとんど気づかず、フジと言えば亀戸天神や小田原の御感の藤のような名所しか思い浮かべなかった。


フジの花 (横浜市旭区今川公園) 2023/04/22


フジの花 (横浜市旭区今川公園) 2023/04/22


フジの花 (横浜市旭区今川公園) 2023/04/22


フジの花 (横浜市旭区今川公園) 2023/04/22


フジの花 (横浜市旭区今川公園) 2023/04/22


フジの蔓 (横浜市旭区今川公園) 2023/04/22


フジの花 (横浜市旭区今川公園) 2023/04/22


フジの花 (帷子川遊歩道) 2023/04/29


フジの花 (帷子川遊歩道) 2023/04/29


フジの花 (帷子川遊歩道) 2023/04/29


フジの花 (帷子川遊歩道) 2023/04/29
この藤棚には花殻は残っているが、実は付いていない。その前に摘まれているようだ。園芸上は萎んだ花は「花殻」と言われる。花殻はマメに摘まないと果実に栄養が摂られてその後の花付きが悪くなったり、カビや病気を誘発するそうで、そのため藤棚で果実を見かけることは少ない。


フジ (大田区平和島公園) 2023/05/09
平和島公園の藤棚には既に花はなく花殻も摘まれており、したがって実もできない。


フジの実 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2023/06/16
さいわいふるさと公園のフジは花殻が摘まれておらず、長いもので20センチほどの大きな豆鞘を見ることができる。フジの花はたくさん咲くが、花殻も鞘もほとんどが下に落ちて残ったものだけが大きく成長するようである。


フジの実 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2023/06/16


フジの実 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2023/06/26


フジの実 (川崎市幸区) 2023/08/16
たぶん柿の木だろうと思うが、フジにがっつり絡みつかれて何の木か判らない状態になっている。藤棚はよく見かけるが、野生化したフジを見ることは町中ではあまりない。


フジの実 (川崎市幸区) 2023/08/16


フジの実のホソヘリカメムシ (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2023/08/23
ホソヘリカメムシ科の昆虫はマメ科の植物の実を餌とし、カメムシ目ではあるが臭いは発しないそうである。


フジ (横浜市旭区帷子川親水緑道) 2023/08/27


フジ (帷子川遊歩道) 2023/08/27
雑草に混じって野生化しているフジをあちこちで見かけるが、フジは成木にならなければ花を咲かせず、道端のフジは花を咲かせる前に他の雑草と共に除草されてしまうようである。


フジ (帷子川遊歩道) 2023/08/27


フジの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2024/04/16
フジの花が咲き始めていた。10か月前の6月に実を付けていたフジである。この公園で初めて大きなフジの実を見た。平日の朝夕5分か10分寄るだけだが、創生のもりとさいわいふるさと公園の両公園で撮った植物は200種を超える。


フジの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2024/04/16
この日、写真フォルダの写真は4万枚を越え、アップした写真も1万枚に近づいた。1000近く仕分けてはいるものの種ではなく属レベルのものも多いが、フジは園芸品種を除けば1種である。


フジの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2024/04/17


フジの花 (帷子川遊歩道) 2024/04/20
庭先から歩道に垂れ下がったこのフジを老夫婦が写真を撮っていった。歩道と庭との落差で5メートルほど上から垂れ下がるフジの花である。


フジの花 (帷子川遊歩道) 2024/04/20


フジの花のキムネクマバチ (帷子川遊歩道) 2024/04/20
小田原の御感の藤の周囲もクマバチが飛び回っていたが、このフジにも5匹ほどのクマバチが見られた。フジとクマバチは共生関係にある。飛び回ったりホバリングしているのは主に雌目当てのオスで、人を追うように思えても、動くものや接近するものを追う習性は雌が寄ってくるのを待っているためである。雌もこちらから執拗に攻撃を繰り返さないかぎり刺すことはない。


フジの花 (帷子川遊歩道) 2024/04/20


フジの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2024/04/23
能力や技能は実践経験を重ねて向上するが、意識的に現実の捉え方から変えないと進捗は遅い。例えば、藤棚と鯉のぼりの取り合わせをどう感じたりどう思うかではなく、5~10メートルのナイロン製のロープで風に煽られる数十の鯉のぼりをどこにどう結んで保持するかといった具体的で現実的な捉え方をすることである。綺麗な花といった価値観では萎れた花後に実が生ることにも思い至らず、あちこちで野生化したフジの蔓も見つけられない。


フジ (帷子川遊歩道) 2024/04/27
フジの蔓は枝先を正面として時計の針のように右から左に巻き付く左巻きである。ヤマフジやナツフジは反対の右巻きで、夏に咲けばナツフジである。もっとも、写真のように複雑に絡み合って蔓の右巻き左巻きが判りにくいこともある。ただヤマフジは近畿以西、ナツフジは東海以西が主な分布域なので、関東近辺はフジが多いようである。


フジの若い実 (帷子川遊歩道) 2024/04/27


フジの花 (帷子川遊歩道) 2024/04/27


フジの若い実 (帷子川遊歩道) 2024/04/29
20日に満開だったフジが29日には結実して若い実が育ってきている。


フジの蕾 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2025/04/16
今年は春になかなか気温が上がらなかったため、フジの花も前年より開花が遅い。


***< [954] フサフジウツギ◆[956] フジカンゾウ >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】