Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [1052] ミシシッピアカミミガメ◆[1054] ミズクラゲ >***

ミズキ (ハシノキ) ミズキ目ミズキ科 Cornus controversa var. controversa


フジの花、ミズキ (亀戸天神) 2015/04/26


ミズキ (横浜市旭区希望が丘水の森公園) 2022/06/25


ミズキの名札 (横浜市旭区帷子川親水緑道) 2022/11/19


ミズキの名札 (横浜市旭区帷子川親水緑道) 2022/11/19


ミズキ (横浜市旭区帷子川親水緑道) 2022/11/19


ミズキ (横浜市旭区帷子川親水緑道) 2022/11/19


ミズキの紅葉 (大田区平和の森公園) 2022/11/21


ミズキの名札 (横浜市旭区南希の森緑地) 2022/11/27


ミズキ (横浜市旭区南希の森緑地) 2022/11/27


ミズキ? (横浜市旭区帷子川) 2022/12/10


ミズキ (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2022/12/24


ミズキ (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2022/12/25


ミズキ (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2022/12/25


ミズキ (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2022/12/25


ミズキ (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2022/12/25


ミズキ (大田区平和島公園) 2022/12/26


ミズキ (大田区平和島公園) 2022/12/26


ミズキ (大田区平和島公園) 2022/12/26


ミズキ (大田区平和島公園) 2022/12/26


ミズキの花 (横浜市旭区帷子川) 2023/05/04


ミズキの花 (横浜市旭区帷子川) 2023/05/04


ミズキ (横浜市旭区帷子川) 2023/05/04


ミズキの実 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/06/03


ミズキの実 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/06/03


ミズキの実 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/06/03


ミズキの実 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/06/03


ミズキの実 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/06/03


ミズキの実 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/06/03


ミズキの花 (横浜市旭区帷子川) 2023/06/04
暴風雨で倒木したミズキに蕾と花が付いていた。


ミズキの花 (横浜市旭区帷子川) 2023/06/04


ミズキの実 (横浜市旭区帷子川) 2023/06/04


ミズキの花 (川崎市幸区さいわいふるさと公園) 2023/06/07


ミズキの実 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/08/12


ミズキの実 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/09/23


ミズキの実 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/09/23


ミズキの実 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2023/09/23


ミズキの蕾 (横浜市旭区帷子川) 2024/04/20


ミズキの花 (横浜市旭区帷子川) 2024/04/27
樹木には日当たりの良い高枝にだけ花を咲かせるものもあり、背の低い若いうちはエネルギーを成長に注ぎ込むため花を付けない樹木も多い。このミズキは帷子川の土手から生えており、ちょうど歩道の位置に枝を伸ばしていた。


ミズキの花 (横浜市旭区帷子川) 2024/04/27
ミズキ(水木)という名は、花を咲かせる春には水を吸い上げる根圧が特に強くなり、幹や枝を切ると滴るように水が出てくることから付いたものである。ミズキ科は枝を水平に伸ばし葉も水平に付くので階段状に見える。花が咲くとさらにそれが際立って見える。


ミズキの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道) 2024/04/27
ミズキには階段状で水平に輪のように広がる枝ぶりからクルマミズキという別名があり、慶事に使う祝箸の材料としてのハシノキという別名もある。また、白く柔らかい材質で加工しやすく、こけしの材料として植林の試みもされているようである。


ミズキの花 (横浜市旭区帷子川) 2024/04/29
この時期には白花のハナミズキも咲いているが、見慣れてくるにしたがって遠目でもミズキかハナミズキか次第に識別できるようになってくる。木に白い花が咲いた程度の2年前の認識から変われば変わるものである。


ミズキの花 (横浜市旭区帷子川) 2024/04/29


ミズキの若い実 (横浜市瀬谷区長屋門公園) 2024/05/26


ミズキの蕾 (横浜市旭区帷子川) 2025/03/30
ミズキの冬芽は、中に葉と蕾が一緒に収まっているものと、葉だけが収まっているものがある。


ミズキの葉芽 (横浜市旭区帷子川) 2025/03/30
ミズキの葉芽は花芽より小さく、細長く尖っている。鱗片は樹皮と同じような灰色から暗褐色である。


ミズキの蕾 (横浜市旭区帷子川) 2025/03/30
花より先に広がっていく葉は、蕾が成熟するまで保護する役割を果たす。


ミズキの花芽 (横浜市旭区帷子川) 2025/03/30
花芽は木の中程から高枝に集中し、赤みを帯びた平たい球形をしている。


ミズキ (横浜市旭区帷子川) 2025/03/30
根に近い枝はほとんど葉ばかりである。ミズキは谷川沿いに自生する落葉樹で、樹高7~8メートルのこの木も川の土手に自生している。


ミズキの蕾 (横浜市旭区帷子川) 2025/04/12
冬芽が開き出してから2週間後、ミズキは蕾を付けていた。


ミズキの蕾 (横浜市旭区帷子川) 2025/04/12
ミズキ科はアオキのように雌雄別株の物が多いが、ミズキは雌雄同株で、両性花を咲かせる。


ミズキの蕾 (横浜市旭区帷子川) 2025/04/19


ミズキの花 (横浜市旭区帷子川) 2025/04/20


ミズキの花 (横浜市旭区帷子川) 2025/04/20


***< [1052] ミシシッピアカミミガメ◆[1054] ミズクラゲ >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】