Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】

***< [284] 2023/03/20◆[282] 2023/03/17 >***

2023/03/19


オニタビラコの葉 (横浜市旭区中希望ヶ丘)


ツタバウンランの花 (横浜市旭区中希望ヶ丘)


アケビの蕾 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


アケビの蕾 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


アケビの蕾 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


アケビの蕾 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


シロバナタンポポの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)
シロバナタンポポは関東ではほとんど見かけないが、九州や四国ではシロバナタンポポしか見られない地域もあるという。


シロバナタンポポの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)
シロバナタンポポは日本固有種で、ほとんどが5倍体の単為生殖(無融合生殖)なのでセイヨウタンポポとの交雑は起こらない。関東で見られるシロバナタンポポはクローンということになる。ただし、ニホンタンポポとならば交雑する可能性はあるそうだ。


アブラナの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


スノーフレークの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


シロバナタンポポの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


ハナニラの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


フキの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


ハナニラの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


シレネ・カロリニアナの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


ハナニラの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


ハナニラの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


フエフキスイセンの花 (横浜市旭区希望が丘ふれあいの森公園)


オオアラセイトウ (横浜市旭区南希望ヶ丘)


オオアラセイトウ (横浜市旭区南希望ヶ丘)


オオアラセイトウ (横浜市旭区南希望ヶ丘)


ソメイヨシノの花 (横浜市旭区南希望ヶ丘)


キヅタの芽 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ハコベの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ムスカリの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


キクザキリュウキンカの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


キクザキリュウキンカの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


キクザキリュウキンカの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ヒメオドリコソウの花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


アオキの雄花の蕾 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


アオキの雄花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


アオキの雄花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ヤマブキの新芽 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ヤマブキの蕾 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


アオキの雄花 (横浜市旭区希望が丘水の森公園)


ハナニラの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


サクラソウの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


サクラソウの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


サクラソウの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


キュウリグサ (横浜市旭区帷子川親水緑道)


キュウリグサ (横浜市旭区帷子川親水緑道)


キュウリグサ (横浜市旭区帷子川親水緑道)


シャガの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


シャガの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


シャガの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


コブシの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


コブシの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


コブシの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


コブシの花 (横浜市旭区帷子川親水緑道)


アカシデ (横浜市旭区帷子川親水緑道)


ソメイヨシノの花 (帷子川遊歩道)


ハクモクレンの花 (帷子川遊歩道)


ヒュウガミズキの花 (帷子川遊歩道)
花の密度が濃いということは花後にはびっしりと葉が付いて風通しが悪くなるので、うどんこ病対策が必要になる。


ハクモクレンの花 (帷子川遊歩道)


シャガの花 (帷子川遊歩道)


コゴメイヌノフグリ (横浜市旭区畠山重忠公碑)


コゴメイヌノフグリ (横浜市旭区畠山重忠公碑)


オオイヌノフグリ (横浜市旭区畠山重忠公碑)


オウバイモドキの花 (横浜市旭区帷子川)
オウバイモドキの枝は断面が四角い。


オランダミミナグサ (横浜市旭区帷子川)
オランダミミナグサは明治末期の横浜で牧野富太郎が見出したと言われている。


カラシナ (横浜市旭区帷子川)


カラシナ (横浜市旭区帷子川)


カラシナ (横浜市旭区帷子川)


カラシナ (横浜市旭区帷子川)


コゴメイヌノフグリ (帷子川遊歩道)


コゴメイヌノフグリナナホシテントウの幼虫 (帷子川遊歩道)


アメリカハナズオウの蕾 (横浜市旭区帷子川)


アメリカハナズオウの蕾 (横浜市旭区帷子川)


アメリカハナズオウの蕾 (横浜市旭区帷子川)


ハクモクレンの花 (帷子川遊歩道)


カジイチゴの蕾 (横浜市旭区帷子川)


カジイチゴの花 (横浜市旭区帷子川)


カジイチゴの花 (横浜市旭区帷子川)


ミシシッピアカミミガメ (横浜市旭区帷子川)
アカミミガメは甲羅が首に合わせた形で少し丸く捲れ上がっており甲羅も平たく、遠くて色や模様がはっきり見えなくてもある程度の区別はつく。


コブシの花 (帷子川遊歩道)


コブシの花 (帷子川遊歩道)


コブシの花 (帷子川遊歩道)


ハナニラスギナエゾスズシロの花 (横浜市旭区帷子川)
ハナニラの葉よりも細い葉はエゾスズシロのものではないかと思う。


エゾスズシロの花 (横浜市旭区帷子川)


オオデマリの蕾 (横浜市旭区帷子川)


カリンの新芽 (横浜市旭区帷子川)


ハクモクレンの若い実と蕾 (帷子川遊歩道)


オニタビラコの花 (横浜市旭区帷子川)


オニタビラコの花 (横浜市旭区帷子川)
ごく最近、葉が赤みがかって毛が多いものをアカオニタビラコ、青みがかって光沢がある葉のものをアオオニタビラコといった亜種分けをするようになったらしい。これはアカオニタビラコかもしれないが、中間型のアイオニタビラコというのもあるので分けないでおこうと思う。


ハコベ (帷子川遊歩道)


トウダイグサ (横浜市旭区帷子川)
トウダイグサは初めて見た。これほどインパクトのある印象にも関わらず子供の頃の記憶にはない。ただ気づいてみればありふれた雑草で、畦道のようなところや川沿いに近いところに多いが、さほど湿っているとも思えない一般道路沿いにも生えていたりする。


ウラジロチチコグサ (横浜市旭区帷子川)


ウラジロチチコグサ (横浜市旭区帷子川)


ウラジロチチコグサ (横浜市旭区帷子川)


キバナノクリンザクラ (横浜市旭区今宿南町)


キバナノクリンザクラ (横浜市旭区今宿南町)


オオムラサキツツジの花 (横浜市旭区今宿南町)
オオムラサキツツジはヒラドツツジの中で最も花が大きく丈夫な品種で、手のひらほどの大きさのツツジの花は大抵オオムラサキツツジである。


ハコベ (横浜市旭区今宿南町)


ツルニチニチソウ (横浜市旭区今宿南町)


ツルニチニチソウ (横浜市旭区今宿南町)


ハコベ (横浜市旭区今宿南町)


オオイヌノフグリタチイヌノフグリ (横浜市旭区今宿南町)


ハコベ (横浜市旭区今宿南町)


オオイヌノフグリ (横浜市旭区今宿南町)


クサイチゴ (横浜市旭区今宿南町)


クサイチゴ (横浜市旭区今宿南町)


カンシロギク (横浜市旭区中沢町)


***< [284] 2023/03/20◆[282] 2023/03/17 >***

Yellow Roof 's Museum
黄色い屋根の博物館
【日付別索引】 【テーマ別索引】