Yellow Roof 's Museum
シャクチリソバ (シュッコンソバ) *帰 ナデシコ目タデ科 Fagopyrum cymosum
帷子川のシャクチリソバ (横浜市旭区帷子川) 2022/06/24
帷子川にシャクチリソバが群生していることに気づいたのは最近だが、似たように群生しているクズの葉と混同していたかもしれない。シャクチリソバがあっても良さそうな場所をクズが占めていることもあり、棲み分けしているのか競争結果なのか判然としないが、少なくともシャクチリソバは川の周辺でしか見かけない。
帷子川のシャクチリソバ (横浜市旭区帷子川) 2022/08/07
左の方にはクズやオオブタクサ、カナムグラなどの葉が見えるが、それ以外はシャクチリソバの葉で専有されている。もっとも、他種と同居しているような場所もある。
シャクチリソバの花 (横浜市旭区帷子川) 2022/12/04
シャクチリソバを最初は「ソバ」としていた。花も葉もほぼ同じである。違いの1つはシャクチリソバは花の基部が赤くなる傾向があることで、やや遠くからでも確認できるが、決定的なものではない。もう1つはソバは花の基部の葉に葉柄がなく茎を抱いていることで、これが決定的違いとなる。写真のシャクチリソバでは、花の基部の葉に葉柄があることが確認できる。
シャクチリソバの実 (横浜市旭区帷子川埋立地) 2022/12/10
この黒いくしゃくしゃしたものがシャクチリソバの殻らしい。
シャクチリソバ (横浜市旭区帷子川埋立地) 2022/12/29
シャクチリソバは花が失せて葉が黄変しているが、実が付いた写真は撮り損ねてしまった。
シャクチリソバ (横浜市旭区帷子川埋立地) 2022/12/30
後から気づいて写真を何枚か撮ったが、既に実らしきものはなかった。
和泉川のシャクチリソバとアオサギ (横浜市泉区和泉川) 2023/03/25
遠目なのでよく見えなかったが、左下の葉はソバ属のものでソバかシャクチリソバではなかろうか。帷子川にも群生しているのだから和泉川で群生していてもおかしくはない。
シャクチリソバ (横浜市旭区帷子川) 2023/04/01
ソバは川辺に群生しており遠目では確認しにくく他に何種かある可能性も考慮してソバに仕分けしていたが、近場まで生えているものを確認しているうちに、ほとんどがインドはカシミール地方原産のシャクチリソバ(赤地利蕎麦)らしい。
シャクチリソバのサビキコリ (横浜市旭区帷子川旧川) 2024/04/29
コメツキムシ科サビキコリ亜科のサビキコリは、成虫も幼虫も樹液や昆虫などを食べる雑食性である。
シャクチリソバの花 (矢指市民の森) 2024/10/19
こちらは花粉が赤いシャクチリソバで、ミゾソバの群落と隣り合わせに生えている。
シャクチリソバ (横浜市泉区和泉川) 2024/11/10
和泉川にあるのもほとんどがシャクチリソバで、本命のソバ属ソバはまだ見ない。もちろんソバ畑に赴けば見ることはできるが、自分は身近にあるものすらよく見ていないことに気づいたばかりで、何より見直したいものは物の見方である。
Yellow Roof 's Museum